• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計

総括班

研究領域シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計
研究課題/領域番号 20H05796
研究機関九州工業大学

研究代表者

山西 芳裕  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60437267)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードシナジー創薬学 / 化合物相乗効果 / 薬剤シナジー / 生体分子ネットワーク
研究実績の概要

複数の薬剤の組み合わせによる相乗効果(薬剤シナジー)を活用した化学療法が、がんや神経変性疾患など多因子疾患に対する有効な治療法として注目されている。本研究では、薬剤シナジーを体系的に研究する新しい学問領域「シナジー創薬学」を提唱し、情報科学・物質科学・生命科学の協奏によって、薬剤相乗効果の統合理解とその設計手法の構築を目指す。AI班では、バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスを駆使して、薬剤の組み合わせやシナジー効果を予測する機械学習手法を開発する。組合せ最適化などの数理科学を活用し、薬剤や生体分子の組合せ問題の数理モデル化とその理論的解法の開発を行う。有機合成化学により、シナジー効果を持つ化合物の化学構造を予測・設計する。医療データ班では、医療ビッグデータを解析して、疾患予防効果のある薬剤ペアや薬剤組み合わせを予測するデータマイニング技術を開発する。薬理班では、薬剤群によるシナジー効果を検証する病態モデルを構築し、予測した薬理作用を実験検証する。バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス、有機化学合成、薬理学のエキスパートが結集し、研究者の特性・技術を十分に生かした共同研究の新着を議論するため、第5回、第6回、第7回領域会議を開催した。本領域の研究内容を情報発信するためのニュースレターの第2版、第3版を発行した。本領域の成果を発表するため、オンラインで一般公開シンポジウムを開催し、情報発信を行った。また日本科学振興協会第1回総会・キックオフミーティングで発表、日本薬学会第143年会シンポジウム「進展する創薬・医療AI」で発表し、情報発信を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計2023

    • 著者名/発表者名
      山西芳裕
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計2022

    • 著者名/発表者名
      山西芳裕
    • 学会等名
      日本科学振興協会第1回総会・キックオフミーティング
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi