研究領域 | 素材によって変わる、『体』の建築工法 |
研究課題/領域番号 |
20H05941
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 康博 京都大学, 工学研究科, 教授 (80442929)
|
研究分担者 |
船山 典子 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30276175)
近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)
新美 輝幸 基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)
大澤 志津江 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80515065)
小沼 健 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30632103)
秋山 正和 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (10583908)
山崎 慎太郎 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70581601)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | 発生学 / 分子生物学 / 生物物理学 / 数理生物学 / 物理工学 / 設計工学 |
研究実績の概要 |
本領域研究の目的達成のため、総括班においては、領域会議の開催、共用機器の運用、オープンサイエンス、ワークショップの企画運営、共同研究支援、広報活動の推進等を行っている。広報活動として、領域ホームページ(HP)の立ち上げを行い、研究コンセプト、次年度の公募班員に向けた募集説明などを国内外に発信した。オープンサイエンスの一環として、領域内で開発している数理解析ソフトやシミュレーションのソースコードについては、順次、領域HPにおいて公開を始めた。また、異分野連携の推進のため、数理解析やシミュレーション手法の解説資料を領域HPから共有した。さらに、「素材の加工」による形態形成を体感的に理解できるアプリの開発に着手した。共通のシミュレーションプラットフォームを利用することは、広く共通した原理の抽出にも役立つと考えていることから、今後もオープンサイエンスの方向性を強化推進する計画である。共用機器について、初年度は、新型コロナ禍の輸入資材の減少により、一部の導入が次年度に繰り越しとなったものの、本領域の支援体制の構築においては計画通りに進めることが出来た。最終的に、領域内の共用機器として、マルチアングルライブイメージングシステム(2020年)とマイクロCT(2021年)を整備した。領域会議と合わせて開催した総括班会議においては、次年度に採択される公募班員との連携強化について確認した。具体的には、実験系が直面する課題を領域全体で解決することが、班員間の連携強化、領域の推進につながることを計画班で経験してきており、この経験を活かした課題解決型のワークショップの企画を策定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、2020年12月より本領域総括班としての活動がスタートした。領域研究の支援体制の構築を進めるため、共用機器の導入、オープンサイエンスの方針策定、領域内で開発したソフトウェアの公開、ワークショップの企画策定、共同研究支援の推進方針、広報活動計画の策定を行った。一部の共用機器については、新型コロナ禍で輸入資材の減少のあったものの、次年度内のできる限り早い設置を調整したことで、実質的な遅れはなく、本領域研究の支援実施の基盤が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度より、公募班員の参加を予定しているため、今年度の取り組みに加えて、公募班員への支援、連携強化の取り組みを進める。実験系が直面する課題を領域全体で解決することが、班員間の連携強化、領域の推進につながることを計画班で経験してきており、この経験を活かした課題解決型のワークショップを行う計画である。また、ICTツールの利用により、すでに計画班員間では密な連絡体制が整っていることから、この利用を公募班員にも広げる。
|