• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

形態形成の原理の解明と工学への展開

総括班

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 20H05941
研究機関京都大学

研究代表者

井上 康博  京都大学, 工学研究科, 教授 (80442929)

研究分担者 船山 典子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30276175)
近藤 滋  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10252503)
新美 輝幸  基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)
大澤 志津江  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80515065)
小沼 健  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30632103)
秋山 正和  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (10583908)
山崎 慎太郎  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70581601)
後藤 寛貴  静岡大学, 理学部, 助教 (60737899)
田尻 怜子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特別研究員 (70462702)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード発生学 / 生物物理学 / 分子生物学 / 物理工学 / 設計工学
研究実績の概要

総括班では、本領域研究の目的達成のため、領域会議の開催、共用機器の運用、オープンサイエンス、ワークショップの企画運営、共同研究支援、広報活動の推進等を行っている。
第1期公募班員20名を迎え、第2回領域会議を対面+オンラインのハイブリッドで開催した。さらに、実験系班員の抱える課題を参加者全員の集団知による解決を目指し、対面でのワークショップを夏と冬に開催した。これらの取り組みにより、共同研究の立ち上げに繋がる議論や研究交流、公募班員を加えた班員間の連携構築が促進された。
総括班による共用機器の支援を公募班員にも広げられ、マルチアングルライブイメージングシステムおよびマイクロCTの活用が進んでいる。数理系班員の開発するソフトウェアについても、継続的に領域ホームページでの公開が進んでおり、領域コンセプトである「素材の加工」による形態形成を体感的に理解できるアプリの1つが完成した。今後のアウトリーチ活動にも利用し、広く領域コンセプトの普及を目指す。
関連分野への領域広報と異分野研究者の参入を促すため、日本数理生物学会大会で領域研究のシンポジウムを企画した。また、様々な観点から生物学的課題にアプローチするために、数理系手法の知見共有を行うオンライン講習会を開催し、Webアプリ上で実験系研究者が手軽にシミュレーションできる仕組みのスキームを共有した。化学素材メーカーと合同で勉強会を行い、本領域で得られる生物から学んだ知見の社会実装の可能性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

領域研究の支援体制として共用機器の活用や研究交流の場の提供を行うことができた。総括班からの支援に加え、第1期目の公募班員からも実験装置や数理ソフトの支援がなされるようになり、領域全体としてアクセスできる共用資源はハード・ソフトの両面において質・量ともに増強された。各班員のニーズに対する支援の調整には、領域で開催した計2回のワークショップが非常に有効に機能した。また、公募班員も含めて領域メンバーはSlackに参加しており、各班員間においても研究コミュニケーションは日常的に行われる環境を構築できた。

今後の研究の推進方策

引き続き、コロナ禍においても途切れることのない班員間の連携促進と研究支援に取り組む。そのため、領域会議とワークショップをハイブリッドで企画する予定である。特に後者のワークショップに関しては、研究支援・共同研究の調整を目的に、対面で議論・交流する場をできる限り用意する予定である。また、理論チームである研究項目A02の班員を対象に、生物学分野における数理支援体制を強化する取り組みとして、数理系勉強会を企画する予定である。
また、最新の研究成果を広く伝えるための取り組みとして、HPでの成果発信や高校出張講義などのアウトリーチ活動を継続するとともに、次年度は、対話を通じた研究発信としてJST・サイエンスアゴラ等の科学イベントにおいてブース出展を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] からだ工務店領域紹介2021

    • 著者名/発表者名
      井上 康博
    • 学会等名
      日本数理生物学会シンポジウム「非細胞素材の加工による「からだ」の形づくりの数理」
  • [備考] 領域ホームページ「素材によって変わる、『体』の建築工法」(からだ工務店)

    • URL

      https://www.architect-bio.info/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi