研究領域 | 環太平洋の環境文明史 |
研究課題/領域番号 |
21101001
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
青山 和夫 茨城大学, 人文学部, 教授 (70292464)
|
研究分担者 |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (20274277)
坂井 正人 山形大学, 人文学部, 教授 (50292397)
高宮 広土 札幌大学, 文化学部, 教授 (40258752)
安田 喜憲 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50093828)
|
キーワード | 環太平洋 / 文明 / 環境史 / 歴史的教訓 / 今日的意義 / 通時比較研究 / 年縞 / 国際情報交換 |
研究概要 |
本領域研究の目的は、(1)環太平洋の非西洋型諸文明(中米メソアメリカ文明、南米アンデス文明、太平洋の島嶼文明など)の盛衰に関する通時的比較研究を行う、(2)環境史の精緻な記録である湖沼年縞堆積物を用いた環太平洋の環境システムの変遷史と諸文明史の因果関係を詳細に明らかにする、(3)その歴史的教訓と今日的意義を探求する、ことである。本年度は総括班活動として、以下の項目を実施した。(1)領域全体の研究方針の策定と企画・調整:研究組織のデータベースとメーリングリスト(ML、総括班、各計画研究別)を作成し、連絡体制を採択直後に確立した。(2)研究活動の監督と協力:10月に国際研究者全体集会を主催した。総括班会議及び、必要性に即応してウェブ会議やML持ち回り会議を開催した。個々の計画研究の活動(調査・分析・発表等)を迅速に把握し、計画研究間の協力関係をまとめた。その結果、中南米でのA01調査へのA02、A03の共同研究、A01が採取した試料のA04への提供など、効率的な領域運営が実現できた。また、研究組織全体の研究成果情報を収集した。(3)研究成果のとりまとめ・公表と社会還元:領域発足直後にウェブサイトを立ち上げ、随時更新した。1月に和文と英文のニュースレターNo.1を発行し、関係者に配布、PDF版をウェブサイトに掲載した(ダウンロード数は1~4月で75部)。(4)研究成果の総括と評価:各計画研究の成果を報告し、意見交換を行った。(5)総括班会議を3回(10、12、3月)開催し、領域の企画調整や進行状況を報告、評価した。3月の総括班会議では、H21年度の総括を行い、次年度へ向けた企画立案を行った。
|