• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

原子が切り拓く極限量子の世界

総括班

  • PDF
研究領域原子が切り拓く極限量子の世界ー素粒子的宇宙像の確立を目指してー
研究課題/領域番号 21104001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岡山大学

研究代表者

笹尾 登  岡山大学, その他部局等, 教授 (10115850)

研究分担者 中野 逸夫  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90133024)
吉村 太彦  岡山大学, 理学部, 特任教授 (70108447)
川口 建太郎  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (40158861)
旭 耕一郎  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80114354)
酒見 泰寛  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (90251602)
杉山 和彦  京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10335193)
連携研究者 藪﨑 努  京都大学, 名誉教授 (60026127)
福山 武志  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (40167622)
田中 実  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (70273729)
志田 忠正  京都大学, 名誉教授 (60025484)
梶田 雅稔  情報通信研究機構, 主任研究員 (50359030)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2015-03-31
キーワードニュートリノ質量 / 電気双極子能率 / 微細構造定数時間変化
研究成果の概要

本研究では、新学術領域全体「原子が切り開く極限量子の世界」の目標達成を促進するため以下の活動を行った。総括班会議を定期的に開催し(総計21回開催)各計画研究の進行状況を監督、必要に応じて評価・助言活動を行った。また理論・技術面から領域全体の方向づけを行った。総括班の監督のもとに国際会議「Fundamental Physics using Atoms」を毎年開催し (第4から第7回)、そのプロシーディングスを発刊した。異分野の共同協力を更に推し進めるため、研究者ネットワークの発展拡大を図った。全ての成果をウエッブや紙・電子媒体を活用して、広く国内外へ発信した。

自由記述の分野

高エネルギー物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi