• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像

総括班

研究領域超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像
研究課題/領域番号 21107001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東京大学

研究代表者

木村 学  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80153188)

研究分担者 朴 進午  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70359199)
芦 寿一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
金川 久一  千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40185898)
木下 正高  海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダ (50225009)
井出 哲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90292713)
キーワード固体地球物理学 / 地震 / 大深度地下 / 地球変動予測 / 地質学 / 南海トラフ / 付加体 / 断層
研究概要

初年度は9月からの半年であり、立ち上がりを確実なものとすることを総括班の主要な任務とした。領域ホームページの完成と英語バージョンの作成、日常的な成果の公表とアウトリーチ活動のお知らせ、関連する学術活動のお知らせなどを定着させた。
また、領域の内容を分かりやすく説明するパンフレットを作成し、さまざまな学会における関連するセッション、10DPにおけるアウトリーチ活動、その他の代表者や参加者が講演する普及講演会、大学における教育活動などに広く活用することとした。
研究の進捗状況を相互に見えるようにし、領域内での活発な討論、共同研究を促すために、ホームページ上に内部ページを作成し、研究集会や学会での発表スライドを常に閲覧できる体制を構築した。
立ち上げに伴い、領域に参加する全員、および学生・院生を集めて、2泊3日の徹底討論研究集会を熊本県阿蘇にて開催した。集会はホームページにて領域関係者以外の希望者にも領域の経費負担なしで可能とした。
総括班は、1月に1度程度集まり、研究の進捗状況などを議論し、調整することとした。
2011年度に開催の地球惑星科学連合の国際セッションの開催、学術領域のブース展示、広報ニュース誌の作成、秋に予定されている日本地質学会、地震学会における活動予定とアウトリーチ活動、アメリカ地球物理学連合大会をはじめとする国際的な学会における成果発表、セッション開催などを検討し、申請した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/nantro~

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi