研究領域 | 超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像 |
研究課題/領域番号 |
21107001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 学 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80153188)
|
研究分担者 |
朴 進午 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70359199)
芦 寿一郎 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
金川 久一 千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40185898)
木下 正高 海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (50225009)
井出 哲 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90292713)
|
キーワード | 固体地球物理学 / 地震 / 大深度地下 / 地球変動予測 / 地質学 / 南海トラフ / 付加体 / 断層 |
研究概要 |
第3年度全体の科学目標は、沈み込み帯深部研究の開始であったが、東北地方太平洋沖地震の緊急対応を含めて以下の3項目を実施した。 1.情報システム・広報システムの拡充および広報・教育 ・平成21年度に構築したWebサイト(日本語版、英語版、領域内サイト)を継続活用し領域内情報交流・広報シの拡充を図った。 ・本領域研究計画の意義を広く広報するために、広報ニュース第2号を作成、また領域の研究を説明するパンフレットを増刷、配布した。 ・地球惑星科学連合大会(5月幕張)において本課題の研究成果紹介ブースを出展した。 ・サイエンスカフェや市民講演会において積極的に講演を展開した。 2.以下の研究集会を開催した。 1)日本地球惑星科学連合大会(5月)、日本地質学会(9月)、日本地震学会(10月)、アメリカ地球物理学連合秋期大会(12月)において関連セッションを開催し、各計画研究の研究成果を発表した。 2)2012,2/28-3/2に本領域主催の国際研究集会を高知にて開催、領域研究前半の研究成果を集約した。 国外から招待講演者約20名、自主参加約30名を含め、総数約140の参加で成功した。集会の成果はTectonophysics特集号として編集中である(H24年度11月出版予定)。 3.IODP南海掘削計画ステージ3と調整:IODP南海掘削計画プロジェクト管理会議に参加し、今後の掘削実施計画との調整、連携を計った。日本海溝緊急掘削(J-Fast)に本領域研究者派遣を組織した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東北地方太平洋沖地震の発生による緊急研究の必要性が発生した事により、掘削船「ちきゅう」の運行予定に変更が生じた。それにより当初予定の深部掘削開始に若干の遅れが生じた。しかし、本領域全体目標に東北地方太平洋沖地震研究は合致するものであり、それを組み入れる変更を行った。それにより、より包括的な研究計画とした。 南海トラフ掘削による試料、データの回収部分に若干の遅れが生じているが、全体としてはおおむね順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
東北地方太平洋沖地震発生によって発生した研究計画の変更(東北地方太平洋沖地震を研究対象に加える)に関しては、前半の成果への評価とともに、2011年9月実施の本領域への中間評価によって、積極的な評価をいただいた(評価A+)。本年度と最終年度の研究によって、発生している遅れを回復し、目標を達成する計画である。特に南海トラフプレート境界深部への掘削に関して発生した遅れに関しては、実施主体である国際統合深海掘削計画(IODP)との調整の結果、本領域最終年度半ばには到達する予定であり、領域終了までには、それらを含めた研究計画を達成する予定である。
|