研究分担者 |
石黒 浩 大阪大学, 工学系研究科, 教授 (10232282)
大島 純 静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
萩田 紀博 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 所長 (40395158)
前田 栄作 日本電信電話株式会NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 部長 (90396143)
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50211735)
|
研究概要 |
本計画研究では,時代が要請する高度に知的かつ創造的な社会に向けて,ロボット開発を支える工学的研究と,人の協調的,社会的賢さを実現しようとする認知科学研究とを融合させ,新学術領域「人ロボット共生学」を創成するための総括活動を行う.本年度は、総括班会議により本領域の各計画研究を総括するとともに、以下の3点について活動した。 A.研究用プラットフォームの改良と維持 H21年度に構築した領域内で共通利用するネットワークロボットシステム(センサネットワークと共生型ロボット)を改良し、本領域の各計画研究・公募研究の実験で利用するためのカスタマイズを実施した。計画研究班では、東大(中原氏)・静岡大(大島氏)・龍谷大(野村氏)・ATR(宮下氏)、公募研究班は、一橋大(角氏)・東大(大武氏)・釧路高専(野口氏)それぞれの研究グループの実験のために、カスタマイズ作業および実験サポートを実施した。また、東京実験拠点(東京大学近郊)および関西実験拠点(ATR内)に設置した共用実験プラットフォームを運営し、上記実験の一部を拠点内で行った。また、共生型ロボットの物体保持機能等の機構試作を行い、本領域での物理的なインタラクションに関する実験のサポートを準備した。 B.共同実証実験の企画 研究成果を統合・確認する場として、各班での知見を結集して統合システムを構築し、共同実証実験の企画を進めた。具体的には、共用実験プラットフォームや既に各班で行った実験の紹介デモを兼ねた本領域全体(計画班・公募班をあわせた)の合同会議を5月と11月に開催し、共同実証実験の具体的な時期や内容、新たな連携について検討した。領域内連携活動と共同実証実験に関して、合宿形式の計画研究班・公募研究班の全体合同会議を3月21日、22日に企画していたが、これは東日本大震災の影響により中止した。 C.人ロボット共生ワークショップ及び国際シンポジウムの企画・開催 本領域に関連の深い国際会議であるHRI2011において、人ロボット共生に関するワークショップ(Robots with Children in HRI)を開催した。また、日本においてはインタラクション2011との同時開催として、第二回人ロボット共生学シンポジウムを日本科学未来館で3月12日に実施する予定であったが、東日本大震災の影響のため、物品搬入等の準備まで行ったが中止した。同シンポジウムのさらなる企画として、小中学生を対象にしたロボットを用いたワークショップもあわせて企画していたが、やむを得ず、本企画も中止した。
|