• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人ロボット共生学総括班

総括班

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118001
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 なほみ  東京大学, 大学総合教育研究センター, 教授 (00174144)

研究分担者 松本 吉央  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 研究ブループ長 (00314534)
塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90455577)
板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60348828)
白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90374107)
キーワード学習科学 / 認知科学 / 知能ロボティクス / 教育工学 / 知覚情報処理
研究実績の概要

本研究の目的は「1.当該研究で得られた成果を広く社会に周知し,2.社会の中で人がロボットと共生し人々が豊かな生活を享受する基盤を創ること」であった。特に2点目については,三つの研究領域が連携し,各領域(ロボット工学,認知科学,学習科学)の伝統的な研究の方法を乗り越え,より実践的なフィールドでの長期的研究の展開に寄与する研究成果や研究課題の提案を目指した。
研究成果として1点目については,平成26年9月に最終ヒアリングを受け,A-評価を得た上で,平成27年3月に研究成果報告書を完成し,他の学術論文,国内外学会,一般向けの成果発表も含め,広く成果の周知を図った。また,世界に向けた発信としてSpringer社のCSCLシリーズでの発刊準備を進めている。
2点目については,三領域の緊密な連携の上,次の二側面で研究を展開した。一つは,教育実践・教育政策の質向上に寄与する研究展開である。本新学術領域は,証拠の欠落した経験則ベースの伝統的な教育研究に,ロボットを介した協調的な学習活動の精緻なコンロールと詳細なプロセス分析を可能にした点が特徴である。その利点を生かし,研究の一つの柱としてきた授業法「知識構成型ジグソー法」がどのような条件下で機能するか(例:司会や説明の補助の有無等)を同定し,教員が「ロボット抜き」でも簡単に対話データを収集し音声認識し分析するサイクルを提案して,小中高の教育現場に広く導入できる準備を整えた。その成果が次期学習指導要領の改訂に関する中教審諮問において,これからの時代に必要な学び方「アクティブ・ラーニング」の一類型として上記授業法が紹介されることに繋がった。二つ目の側面は,教室以外の美術館,博物館,演劇,高齢者の交流場面等において,単にロボットを持ち込むだけでなく,本研究成果に基づきロボットの言動や関わり方をデザインできるようになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] A Cloud Robotics Approach towards Dialogue-Oriented Robot Speech2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugiura, Y. Shiga, H. Kawai, T. Misu and C. Hori
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 29 ページ: -

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can a Social Robot Help Children's Understanding of Science in Classrooms?2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Komatsubara, Masahiro Shiomi, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita
    • 雑誌名

      The 2nd Int. Conf. on Human Agent Interaction

      巻: 2014 ページ: 83-90

    • DOI

      10.1145/2658861.2658881

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negative emotion modulates prefrontal cortex activity during a working memory task A NIRS study2014

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, S., Matsuda, G., and Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 8 ページ: 46-46

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00046. eCollection 2014.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Tool for Assisting Group Conversation by Re-voicing Supportive Responses2014

    • 著者名/発表者名
      Myagmarbayar Nergui and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Applied Mechanics and Materials

      巻: 446-447 ページ: 1040-1044

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.446-447.1040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Robot Presenting Reproduced Stories among Older Adults in Group Conversation2014

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamaguchi, Myagmarbayar Nergui, and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Applied Mechanics and Materials

      巻: 541-542 ページ: 1120-1126

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.541-542.1120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurobehavioral and hemodynamic evaluation of Stroop and reverse Stroop interference in children with attention-deficit/ hyperactivity disorder2014

    • 著者名/発表者名
      Yasumura, A., Kokubo, N., Yamamoto, H., Yasumura, Y., Nakagawa, E., Kaga, M., Hiraki, K., and Inagaki, M.
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 36 ページ: 97-106

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.01.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain2014

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, K.Terada, T.Morita, S.Suzuki, T.Haji, H.Kozima, M.Yoshikawa, Y.Matsumoto, T.Omori, M.Asada, and E.Naito
    • 雑誌名

      Cortex

      巻: 58 ページ: 289-300

    • DOI

      10.1016/j.cortex.2014.03.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robotics for Health and Well-being2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 雑誌名

      IEEE Robotics & Automation Magazine

      巻: 21 ページ: 88-91

    • DOI

      10.1109/MRA.2014.2299504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Conversational Agents on Human Communication in Thought-Evoking Multi-Party Dialogues2014

    • 著者名/発表者名
      Kohji Dohsaka, Ryota Asai, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, and Eisaku Maeda
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems

      巻: E97-D ページ: 217–224

    • DOI

      http://aclweb.org/anthology/W09-3932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between neural activity and executive function: An NIRS study. International Scholarly Research Notices2014

    • 著者名/発表者名
      Yasumura, A., Inagaki, M., and Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 2014 ページ: 1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1155/2014/734952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fearful Gaze Cueing: Gaze Direction and Facial Expression Independently Influence Overt Orienting Responses in 12-Month-Olds2014

    • 著者名/発表者名
      Matsunaka, R., and Hiraki, K.
    • 雑誌名

      PLos ONE

      巻: 9-2 ページ: e89567

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0089567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordinating Turn- taking and Talking in Multi- Party Conversations by Controlling Robot's Eye- Gaze. Proceedings of Robot and Human Interactive Communication2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y. and Sato, R.
    • 雑誌名

      2014 RO-MAN: The 23rd IEEE International Symposium on, 23rd

      巻: 23rd ページ: 280-285

    • DOI

      http://hai-conference.net/ihai2013/proceedings/pdf/I-1-1.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボットを通して探る赤ちゃんの心の発達2014

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェイス 学会誌

      巻: 10 ページ: 29-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミラーニ ューロンの基礎と疼痛治療への応用:鏡療法と認知神経科学ロボティクス2014

    • 著者名/発表者名
      住谷昌彦・熊谷晋一郎・宮内哲・眞下節・吉川雅博・松本吉央・山田芳嗣
    • 雑誌名

      ペインクリ ニック

      巻: 304 ページ: 575-582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人はアンドロイドとどのような相互行 為を行いうるか:アンドロイド演劇『三人姉妹』のマルチモーダル分析2014

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通・坊農真弓・石黒浩・平田オリザ
    • 雑誌名

      人工知能学会 論文誌

      巻: 29(1) ページ: 60-68

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.29.60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実画像アバタを用いた対人イ ンタラクションシステムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      原健太・堀磨伊也・武村紀子・岩井儀雄・佐藤宏介
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C

      巻: 134-1 ページ: 102-111

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.134.102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソシオン理論に基づいたクラス内のいじめと同調方略のモデル化2014

    • 著者名/発表者名
      大隅俊宏・大澤博隆・今井倫太
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C

      巻: 134-4 ページ: 560-570

    • DOI

      http://doi.org/10.1541/ieejeiss.134.560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習科学の新展開:学びの科学を実践学へ2014

    • 著者名/発表者名
      白水 始・三宅なほみ・益川弘如
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 21 ページ: 254-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙教育プログラムへの知識構成型ジグソー法の導入2014

    • 著者名/発表者名
      村中 崇信・白水 始
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 20 ページ: 39-48

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of discourse analysis activity with KBDeX on students' understanding about collaborative learning2014

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Hajime Shirouzu
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム、奈良県奈良市
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-04
  • [学会発表] 概念変化と発達段階2014

    • 著者名/発表者名
      白水 始・益川 弘如・三宅なほみ・村山 功・田代直幸・山口悦司
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [学会発表] Robot’s Behavior Encourages a Conversation Between Visitors in Exhibition Space2014

    • 著者名/発表者名
      Takumi Gompei, Kohei Matsumura, and Yasuyuki Sumi
    • 学会等名
      23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2014)
    • 発表場所
      Scotland, UK
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-29
  • [学会発表] Building "on" cultural Capacity for Innovation in Japanese Context2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Shirouzu
    • 学会等名
      Knowledge Building Summer Institute2014
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2014-08-14 – 2014-08-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of Constructive Interaction using KBDeX as a Scaffold for Students' Learning About Collaborative Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Tohyama, Yoshiaki Matsuzawa, Hajime Shirouzu
    • 学会等名
      Knowledge Building Summer Institute2014
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2014-08-12 – 2014-08-12
  • [学会発表] 展示空間における体験共有を促すロボットガイド マルチメディア2014

    • 著者名/発表者名
      角康之・松村耕平・権瓶匠
    • 学会等名
      分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル泉慶, 新潟県新発田市
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11
  • [学会発表] AR Navigation System Using Interaction with a CG Avatar16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI2014), Crete, Greece2014

    • 著者名/発表者名
      H. Murata, M. Hori, H. Yoshimura, and Y. Iwai
    • 学会等名
      16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI2014)
    • 発表場所
      Crete, Greece
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [学会発表] 学習環境の『形成的』評価:21世紀型スキルと知識創造をいかに結び付け,評価するか2014

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 学会等名
      日本教育工学会2014年度6月シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学、東京都目黒区
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-Monologue HMM-Based Speech Synthesis for Service Robots: A Cloud Robotics Approach2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sugiura, Y. Shiga, H. Kawai, T. Misu, and C. Hori
    • 学会等名
      2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2014)
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-07
  • [学会発表] Ego-Motion Noise Suppression for Robots Based on Semi-Blind Infinite Non-Negative Matrix Factorization2014

    • 著者名/発表者名
      Taiki Tezuka, Takami Yoshida, and Kazuhiro Nakadai
    • 学会等名
      2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2014)
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-07
  • [図書] Encyclopedia of Computer Vision2014

    • 著者名/発表者名
      Eisaku Maeda
    • 総ページ数
      898
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 話し言葉対話の計算モデル2014

    • 著者名/発表者名
      堂坂浩二
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      電子情報通信学会
  • [図書] なるほど!赤ちゃん学:ここまでわかった赤ちゃんの不思議2014

    • 著者名/発表者名
      玉川大学赤ちゃんラボ
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] 発達科学の最前線2014

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 21世紀型スキル:新たな学びと評価の新たなかたち2014

    • 著者名/発表者名
      白水始
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房
  • [備考] 人とロボットの共生による協創社会の創成

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

  • [備考] HARK

    • URL

      http://www.hark.jp/wiki.cgi?page=MainPage

  • [備考] ほのぼの研究所

    • URL

      http://www.fonobono.org/

  • [備考] iCorpusStudio

    • URL

      http://www.ii.ist.i.kyoto-u.ac.jp/?page_id=1630&lang=ja

  • [備考] Rospeex

    • URL

      http://rospeex.org/top/

URL: 

公開日: 2016-09-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi