研究領域 | デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築 |
研究課題/領域番号 |
21H05064
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
|
研究分担者 |
西村 拓一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (80357722)
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
樫原 潤 東洋大学, 社会学部, 助教 (10788516)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | 超高精細精神ケア / 情報発信 / 外部評価委員 / 成果発表会 / データベース / ウェブサイト / ロゴ / マスコットキャラクター |
研究実績の概要 |
総括班では、当領域の全体方針を策定し、企画調整し、研究を支援し、国際的な動向を分析し、研究領域内で共用される設備の整備等を行い、領域の推進基盤を整備してきた。日々の支援として、ビジネスコラボレーションツールにおいて日々の情報交換を続けた。学術変革領域研究(B)の進め方をより深く理解するため、2名の学術調査官に当領域の計画を伝え、その推進法についてそれぞれ相談を行った。本領域の推進の助言を得るため、当該領域に関連して卓越した研究成果を上げ、世界的に牽引している外部評価委員を検討し、武田伸一先生、Todd Farchione博士、坂根裕先生、岸本泰士郎先生、森大毅先生、栗田佳代子先生に就任していただいた。年度末には公開形式で成果発表会を開き、各計画研究の成果発表を行い、それぞれの外部評価委員や学術調査官からの助言を受けた。成果発表会には多数の研究者等が参加し、特に領域に関心を持った研究者とはその後に共同研究に向けての意見交換をそれぞれ行った。データベース構築については、精神疾患レジストリ構築の担当者に聴取し、各計画研究でのデータ管理体制を進めた。当領域は既存の臨床試験のデータを二次利用するものであるが、それについて倫理的な問題を精査して計画書を作成し、倫理委員会の許可を得た。加えて、ウェブサイトやツイッターアカウントを作成し、領域のロゴやマスコットキャラクターを作成し、継続的に情報発信して当領域を広く知ってもらえるよう体制を整えた。ウェブサイトにおいては、高校生向けに当領域をわかりやすく説明する冊子も作成し、英語のコンテンツ作成も進めた。当領域の活動については、プレスリリース、医学会新聞、学術雑誌にて概要を紹介した。さらに、次年度の日本人工知能学会でのシンポジウムを企画し、当該領域で先端研究を進めている横谷謙次先生に登壇いただき、当領域との関わりを議論する機会の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
充実したコンテンツを含むウェブサイトやパンフレットを作成し、当領域に関心を持つ研究者を広く繋がり、次年度での学会でのシンポジウムの準備など、当初の計画以上に進展した。こうした基盤整備により、それぞれの計画研究において、当学術領域の基本理念につながるさまざまな新たなプロジェクトも芽生えつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に引き続き、継続した情報発信を行い、さまざまな研究者等への当領域への関心を集める。次年度以降では、より具体的な研究成果も生まれてくるため、その都度、情報発信を行う。日々の情報交換はビジネスコラボレーションツールにおいて継続し、学術領域会議は4半期に一度のペースで行う。年度末には、成果発表会を行う。外部評価委員には、年に2度、助言を得る機会を設ける。ウェブサイトは英語版を作成し、国際的なネットワークの構築を広げる。
|