• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遅延制御超分子化学の推進

総括班

  • PDF
研究領域遅延制御超分子化学
研究課題/領域番号 21H05093
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京農工大学

研究代表者

村岡 貴博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70509132)

研究分担者 奥村 正樹  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (50635810)
齋尾 智英  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (80740802)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード遅延制御 / 超分子化学 / タンパク質 / フォールディング
研究成果の概要

領域研究を円滑かつ効果的に推進するために、領域会議と総括班会議を半年ごとに開催し、各計画研究の進捗と方針について議論した。さらに、共同研究を支援する取り組みを通じて、領域研究の目標達成に向けた活動を行った。また、化学、物理学、生物学の各分野で遅延制御に関連する国内外の研究者を招聘し、セミナーを実施した。あわせて、日本化学会、日本蛋白質科学会、日本分子生物学会、日本生物物理学会などで共催シンポジウムを開催し、本領域のコンセプト、取り組み、活動実績を広く報告した。ホームページも開設し、オンライン上での情報発信にも努めた。これらの活動を通じて、異分野連携による遅延制御超分子化学の学理構築を達成した。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

総括班活動を通じて、領域内研究者と学生を交えた分野横断研究を推進し、遅延制御による生命現象の理解と、新しい機能性分子開発につながった。領域会議や、学生主体の意見交換会、シンポジウムの開催を通じて、若手研究者の育成と、関連分野の国内外の研究者とのネットワーク構築を行うことができた。また、国内主要学会での共催シンポジウム開催や、ホームページ運営によって、幅広い分野の研究者や、一般の方への遅延制御超分子化学の情報発信を行うアウトリーチ活動を行うことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi