• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

表面水素工学の学理構築と活用に関する研究総括

総括班

研究領域表面水素工学:スピルオーバー水素の活用と量子トンネル効果の検証
研究課題/領域番号 21H05097
研究機関大阪大学

研究代表者

森 浩亮  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90423087)

研究分担者 青木 芳尚  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50360475)
日沼 洋陽  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80648238)
本倉 健  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90444067)
三輪 寛子  電気通信大学, 燃料電池イノベーション研究センター, 特任准教授 (90570911)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード水素スピルオーバー / 表面水素工学 / 量子トンネル効果
研究実績の概要

気相の水素分子が、酸化物表面上に吸着した金属を介して高活性な単原子として流れ出し、高速に拡散する『水素スピルオーバー』現象の原理原則は未だブラックボックスである。本領域では、スピルオーバーにより生成した活性水素種を使いこなすための制御因子を正しく理解し、またその画期的な活用法の提案に取り組んだ。
実験班の森(A01)、本倉(A02)、青木(A03)は、それぞれ革新材料合成、新触媒プロセス、電気化学セルの開発に取り組み、水素スピルーバーの新たな利用法を提案した。同じく実験班の三輪(A05)は、水素様素粒子であるミュオンをプローブにスピルオーバー水素の動的な挙動を直接観察するための予備的な基礎情報取得に努めた。理論計算班の日沼(A04)は、スピルオーバーメカニズムの理論的・系統的理解を独自に進め、さらに実験班に対し理論的裏付けの提供、あるいは理論的な提言を行った。また、総括班では、全体領域会議を3 回開催し、班員間の連携の場を提供した。また、班員の研究支援として、SPring-8、KEK-PF、大阪大学超高圧電子顕微鏡センターの共同利用機器を利用できるように便宜を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験班の森(A01)、本倉(A02)、青木(A03)は、それぞれ革新材料合成、新触媒プロセス、電気化学セルの開発に取り組み、水素スピルーバーの新たな利用法を提案できた。同じく実験班の三輪(A05)は、水素様素粒子であるミュオンをプローブにスピルオーバー水素の動的な挙動を直接観察するための予備的な基礎情報取得に努め、次年度以降の実験にフィードバックできる。理論計算班の日沼(A04)は、スピルオーバーメカニズムの理論的・系統的理解を独自に進め、さらに実験班に対し理論的裏付けの提供を行い、実験の促進を図った。

今後の研究の推進方策

A01班(材料化学・森)では、還元力の強いスピルオーバー水素を駆動力とし、『相制御』に基づいた特殊合金ナノ粒子、触媒材料として全く未開拓なハイエントロピー合金ナノ粒子合成技術へと拡張する。A02班(触媒化学・本倉)では、固体材料・有機分子・金属錯体を触媒活性点として精密に制御・集積させ、水素スピルオーバー現象の特長を最大限引き出した触媒反応システムを設計する。A03班(電気化学・青木)では、欠陥・固体電気化学に基づき水素スピルオーバーを増強する手法を開拓する。
班員の研究支援として、SPring-8、KEK-PF、大阪大学超高圧電子顕微鏡センターの共同利用機器を利用できるように便宜を図る。また、総括班員の人脈を活用し、企業・海外との連携を促進する。領域HPを作成し、情報発信広報を行うととともに、所属学会にてトピックセッションを企画してアウトリーチ活動に努める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Spillover-driven Synthesis of High Entropy Alloy Nanoparticles as a Robust Catalyst for CO2 Hydrogenation2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori, Naoki Hashimoto, Naoto Kamiuchi, Hideto Yoshida, Hisayoshi Kobayashi, Hiromi Yamashita
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 3884-3893

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24228-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Supported Catalyst Systems for Highly Efficient/Challenging Organic Reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Ken Motokura
    • 学会等名
      International Conference on State-of-the Art Catalysis and Surface/Interface Science for Sustainable Society - 11th Iwasawa Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanocatalyst Engineering for Formic acid/CO2-mediated Chemical Hydrogen Delivery/Storage2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori
    • 学会等名
      1st Japan-China Symposium on Catalysis (1stJCSC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanocatalyst Engineering for CO2 Hydrogenation to Formic Acid as a Promising Hydrogen Storage Material2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori
    • 学会等名
      17th Japan-Taiwan Joint Symposium on Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 固体酸触媒と金属錯体・金属ナノ粒子の協奏効果による反応加速2021

    • 著者名/発表者名
      本倉健
    • 学会等名
      令和3年度 触媒学会東日本支部講演会 (第31回 規則性多孔体セミナー)―固体酸触媒能の究明に向けて―
    • 招待講演
  • [学会発表] Synergistic Catalysis of Supported Metal Catalysts for Fine Chemicals Synthesis2021

    • 著者名/発表者名
      Ken Motokura
    • 学会等名
      The 2nd International Electronic Conference on Catalysis Sciences, A Celebration of Catalysts 10th Anniversary
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 同一固体表面および触媒粒子間での協奏的触媒作用によるファインケミカルズ合成2021

    • 著者名/発表者名
      本倉健
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] mu+SR as a Potential Tool for Depth-resolved Detection of Oxygen Vacancies in Perovskite Oxides2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi U. Ito
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Positive Muons in SrTiO3: Electronic Structure of the Hydrogen-Like Defects and Their Potential Use in Depth-Resolved Detection of Oxygen Vacancies2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi U. Ito
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 表面水素工学

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/surface-hydrogen-engineering/achievements.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi