• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成

総括班

研究領域炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成
研究課題/領域番号 21H05120
研究機関千葉大学

研究代表者

平原 潔  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00707193)

研究分担者 新井 郷子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (60422276)
三上 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80528662)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード炎症収束 / 炎症記憶 / 炎症性組織レジリエンス / 組織障害エントロピー
研究実績の概要

本領域では、「炎症収束」をキーワードに様々なバックグランドを持つ異分野領域を専門とする研究者が結集している。この研究者が一丸となって、研究を推進し、目標を達成するため、総括班により、研究者間の有機的連携を強化する。そのため、研究支援システムを整備し(研究支援担当)、ホームページを充実させ(広報担当)、定期的に領域会議、シンポジウムを開催する(集会担当)。また、総括班のリーダーシップのもと、計画班員間の有機的研究連携体制を確立し、「炎症収束学」創成にむけた研究を推進する。それぞれが有機的な連携を図りながら、領域全体で一丸となり、炎症収束時の組織の制御、調和、記憶を司る「炎症性組織レジリエンス」機構の統合的な理解を目指す。
総括班の研究代表者を平原が務め、各計画研究代表者が総括班の研究分担者として、研究支援システムの整備(平原:研究班内での研究の有機的連携を行うための解析支援整備)、領域会議・国際シンポジウムの開催(新井:年1回の領域会議開催による研究成果の共有と研究班員間の共同研究に向けた有機的連携形成)、成果の発信(三上:ホームページの開設による研究成果の情報発信)をそれぞれが行う。なお、炎症領域に関わる先端的研究を行っている鍋島陽一先生(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター)、河上裕先生(国際医療福祉大学医学部)、岩間厚志先生(東京大学医科学研究所)が研究協力者として、領域全体の評価および助言を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、三上班が中心となり本学術変革領域のホームページを日本語版・英語版共に2022年1月11日に立ち上げた。
https://www.ensho-shusoku.jp/
定期的にホームページの更新を行うと同時に、積極的に本学術変革領域の研究成果について情報発信を行なっている。
さらに、新井班が中心となり、2021年12月28日オンラインの形式で、第1回総括班会議を開催した。同会議には、全ての研究領域班員だけでなく、領域評価委員の先生方(鍋島先生、河上先生、岩間先生)および学術調査官の先生方にご参加頂き大変濃密な議論を行うことが出来た。
また、2022年1月には、平原班が中心となり、「炎症収束の理解による新たな治療創生 -難治性疾患の克服にむけて-」と銘打ってハイブリッド形式のシンポジウムを開催した。
以上、本総括研究班は当初の計画以上に積極的な活動を行っている。

今後の研究の推進方策

本総括研究班は、当初の計画通り今後も以下の分担で活動を行う。
尚、現在、2022年度のシンポジウム開催に向けて新井班が入念な準備を行なっている。
研究支援システムの整備(担当:平原):研究班内での研究の有機的連携を行うため、single cell RNA-Seq解析支援、網羅的エピゲノム解析(ChIP-Seq, ATAC-Seq)解析支援、バイオイメージング解析支援のための整備を行う。
領域会議・国際シンポジウムの開催(担当:新井):年1回の領域会議を開催し、領域内の研究進歩状況を把握し、それぞれの研究成果を共有するとともに、研究班員間の共同研究につなげ有機的連携を推し進めていく。会議には若手研究者の参加を推奨し、若手の育成を図る。令和3, 4年度には国際シンポジウムを開催し、若手を中心とした海外研究者を招聘し、交流を図るとともに研究成果を国際的に発信する。
成果の発信(担当:三上):ホームページを開設し、研究成果の情報発信を行うとともに、関連分野の研究者との意見交換や相互理解を深める。また、ニュースレターを発刊し、本領域研究の成果を定期的に発信する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nematode ascarosides attenuate mammalian type 2 inflammatory responses2022

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Kenta、Choe Andrea、Hirahara Kiyoshi、Kiuchi Masahiro、Kokubo Kota、Ichikawa Tomomi、Hoki Jason S.、Suzuki Akane S.、Bose Neelanjan、Appleton Judith A.、Aroian Raffi V.、Schroeder Frank C.、Sternberg Paul W.、Nakayama Toshinori
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119(9) ページ: e2108686119

    • DOI

      10.1073/pnas.2108686119

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Organ and brain crosstalk: The liver-brain axis in gastrointestinal, liver, and pancreatic diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Yuta、Kiyohara Hiroki、Teratani Toshiaki、Mikami Yohei、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 205 ページ: 108915~108915

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2021.108915

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of CD4+ Resident Memory T Cells in Local Immunity in the Mucosal Tissue - Protection Versus Pathology -2021

    • 著者名/発表者名
      Hirahara Kiyoshi、Kokubo Kota、Aoki Ami、Kiuchi Masahiro、Nakayama Toshinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 616309

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.616309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CD4+ T cells in inflammatory diseases: pathogenic T-helper cells and the CD69-Myl9 system2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshinori、Hirahara Kiyoshi、Kimura Motoko Y、Iwamura Chiaki、Kiuchi Masahiro、Kokubo Kota、Onodera Atsushi、Hashimoto Kahoko、Motohashi Shinichiro
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33(12) ページ: 699~704

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab053

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trithorax複合体を構成するCxxc1はCD4+T細胞分化におけるepigenetic licensingをつかさどる2021

    • 著者名/発表者名
      木内 政宏、平原 潔、中山 俊憲
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 76(6) ページ: 688~693

  • [雑誌論文] High salt exacerbates acute kidney injury by disturbing the activation of CD5L/apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) protein2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Ching-Ting、Tezuka Tetsushi、Takeda Naoki、Araki Kimi、Arai Satoko、Miyazaki Toru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16(11) ページ: e0260449

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0260449

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 肝臓-脳-腸神経連関を介した新規腸管免疫制御機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      寺谷 俊昭, 三上 洋平, 金井 隆典
    • 雑誌名

      潰瘍

      巻: 48 ページ: 27~31

  • [雑誌論文] 【脳とからだ】腸,免疫系,脳の相互作用 迷走神経を介した新しい炎症抑制メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      寺谷 俊昭, 三上 洋平, 金井 隆典
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 72 ページ: 401~404

  • [雑誌論文] 【自然リンパ球と制御性T細胞の新知見】「腸→肝臓→脳→腸相関による迷走神経反射」が腸管制御性T細胞量を調整2021

    • 著者名/発表者名
      寺谷 俊昭, 三上 洋平, 金井 隆典
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 233~237

  • [雑誌論文] 【大腸癌のスクリーニングとサーベイランスの標準化に向けて-新しい知見から】サーベイランス 潰瘍性大腸炎関連腫瘍のサーベイランス 診療のポイントと最近のトピックス2021

    • 著者名/発表者名
      牟田口 真, 岩男 泰, 下田 将之, 南木 康作, 三上 洋平, 筋野 智久, 高林 馨, 緒方 晴彦, 金井 隆典
    • 雑誌名

      Intestine

      巻: 25 ページ: 108~114

  • [学会発表] マクロファージ由来タンパク質AIMのセルフ・パソジェン除去機能を介した炎症収束~急性腎障害から脳梗塞まで~2022

    • 著者名/発表者名
      新井郷子
    • 学会等名
      千葉大学リーディング研究育成プログラム「希少・難治性疾患に対する革新的治療創生研究シンポジウム」
    • 招待講演
  • [学会発表] 炎症性腸疾患における 免疫学的病態と臓器連関2022

    • 著者名/発表者名
      三上 洋平
    • 学会等名
      千葉大学リーディング研究育成プログラム「希少・難治性疾患に対する革新的治療創生研究」 希少・難治性疾患に対する革新的治療創生研究シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Single cell analysis to better understand the pathogenesis of IBD2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Mikami
    • 学会等名
      The 1st International Symposium of Clinical Immunology
    • 招待講演
  • [学会発表] 病原性Th2細胞による難治性アレルギー性気道炎症の病態制御2021

    • 著者名/発表者名
      中山 俊憲、市川 智巳、小久保 幸太、木内 政宏、青木 亜美、平原 潔
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] ー性炎症の難治性病態形成機構について2021

    • 著者名/発表者名
      平原 潔、中山 俊憲
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性アレルギー性結膜炎におけるIL-33-ST2-CGRP経路を介した記憶型Th2細胞の役割2021

    • 著者名/発表者名
      横山 美樹子、尾上 美樹、木内 政宏、平原 潔、池原 譲、海老原 伸行、中山 俊憲
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] ベンラリズマブによる好酸球性炎症組織局所での抗体依存性細胞傷害活性についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      青木 亜美、辻 香織、小久保 幸太、木内 政宏、平原 潔、中山 俊憲
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] AIM/CD5LによるDAMPsの除去を介した脳梗塞の病態改善2021

    • 著者名/発表者名
      前原奈都美, 谷口香織, 新井郷子, 宮崎徹
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 高塩負荷は血中タンパク質AIM/CD5Lの活性化を妨げることにより急性腎障害を悪化させる2021

    • 著者名/発表者名
      Wang CT, 手塚哲史, 竹田直樹, 荒木喜美, 新井郷子, 宮崎徹
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 肝臓-腸-脳相関による新規腸管制御性T細胞の調節機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      三上 洋平, 寺谷 俊昭, 金井 隆典
    • 学会等名
      臨床免疫学会
  • [学会発表] MicroRNA-221/222 regulate gut homeostasis via tuning Th17 cells phenotype2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei Mikami, Yuka Kanno, Takanori Kanai, John J O’Shea
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会
  • [学会発表] Omics data analysis of the intestinal mucosal immunity involved in the pathogenesis of inflammatory bowel diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei Mikami
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会
  • [学会発表] Single-cell sequencing finds cell type-specific immune dysregulation in IBD2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei Mikami
    • 学会等名
      The 9th annual meeting of AOCC (AOCC 2021)
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝臓 -脳-腸管迷走神経反射による制御性 T細胞産生機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      三上 洋平, 寺谷 俊昭, 金井 隆典
    • 学会等名
      第8回JCRベーシックリサーチカンファレンス 臨床免疫学会
    • 招待講演
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学HP

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/meneki/jisseki/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi