• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ポストリソソーム生物学研究領域の創成支援

総括班

研究領域ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解
研究課題/領域番号 21H05144
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 修平  大阪大学, 高等共創研究院, 准教授 (00510611)

研究分担者 藤田 尚信  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00506496)
吉川 治孝  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)
永沼 達郎  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (60779619)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードリソソーム / プロテオミクス / リピドミクス
研究実績の概要

ポストリソソーム生物学研究を推進するため、slackを使った関連情報の共有や3ヶ月に一回のwebベースのミーテイングでの進捗報告を通してメンバー間で緊密な連携をとる体制を構築した。また、アドバイザーの先生を交えたキックオフミーティングを開催し、研究の方向性に関する助言を得た。領域の概要や活動報告についてHPを作製(https://post-lysosome.jp/)して情報発信を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の領域内共同研究が始まっており、一部については既に予備的な結果も出つつある。アドバイザーの先生のフィードバックも反映させて一部の研究計画についても適宜改善しながら進めている。

今後の研究の推進方策

引き続きslack、3ヶ月に一回のwebミーティング、年一回のアドバイザーの先生も含めたミーティングでの情報共有や進捗報告を通して、計画班の個別研究と領域内共同研究をサポートし、領域として成果をあげられるように進める。成果情報や領域が企画するシンポジウムなどのイベントなどについてはHPを通して広く情報発信を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi