研究領域 | Slow-to-Fast地震学 |
研究課題/領域番号 |
21H05200
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井出 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90292713)
|
研究分担者 |
濱田 洋平 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 副主任研究員 (80736091)
山口 飛鳥 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
伊藤 喜宏 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
田中 愛幸 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90508350)
加藤 愛太郎 東京大学, 地震研究所, 教授 (20359201)
松澤 孝紀 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)
北 佐枝子 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)
波多野 恭弘 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20360414)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
キーワード | 地震学 / 地質学 / スロー地震 / ファスト地震 |
研究実績の概要 |
事務局専任の学術専門職員を雇用し、本領域研究全体のマネジメント・連絡調整を行った。年度内に総括班会議を22回開催し、領域運営方針の策定、情報共有、研究推進活動の企画検討を行い実施した。 領域内Slackを活用して計画研究間、領域メンバーとの連絡・調整をおこなった。メールニュース「Slow-to-Fast地震学」の配信(2022年度に3~6号配信)により、様々な情報の共有を実施した。領域外へは、公式ウェブサイト(日英)を作成、またSNS等を用いて、公募研究、学会・集会等の領域活動に関する情報を発信した。国内外における一般向け研究アウトリーチとしてリーフレットを2022年9月に作成した。 日本地球惑星科学連合(JpGU)2022において、Slow-to-Fast地震学関連セッションの企画・開催、ブース出展を行った。2022年9月14~16日に奈良県奈良市において、東大地震研及び京大防災研共同利用研究集会と合同でInternational Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022を開催し、領域内外から276名(現地参加134名、うち来日研究者20名、オンライン参加142名)が参加した。 領域の国際活動のとして2021年度に開催を予定し感染症拡大のため延期となった台湾押しかけワークショップは、2023年3月に開催し有意義な研究活動を行うことができた。若手研究者が海外機関で共同研究を行い領域研究の発展につなげることを目的に企画した若手研究者海外派遣プログラムでは、2022年度は3名が渡航した。また、海外の若手研究者を招聘するプログラムでは、2名を招聘し領域内研究者が所属する研究機関で共同研究を行った。 国内外のスロー地震カタログを集約してスロー地震データベースを昨年度に引き続き構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本領域研究として2022年9月に奈良市で開催した研究集会では多様な研究分野から発表、議論が活発に行われた。東大地震研および京大防災研の共同利用制度、奈良市観光協会の支援を受け、学生アルバイトを雇用して組織的な運営体制で開催できた。託児支援を実施し、若手研究者の研究活動支援に貢献した。日本地球惑星科学連合(JpGU)2022ではブースを出展して、領域内外や国内外の研究者との交流に貢献した。昨年度から延期になっていた台湾押しかけワークショップは、台湾の研究機関の協力を得ながら2023年3月に開催し活発な研究交流ができた。2023年度以降の研究集会、押しかけワークショップについて企画検討を開始した。 領域内へはメールニュース「Slow-to-Fast地震学」の配信(2022年度4回配信)、ニュースレター 第2号(2023年3月)のWeb公開を行い、様々な情報の共有を実施した。一般向けにはSlow-to-Fast地震学をよりわかりやすく解説したリーフレット(和英)を2022年9月に作成して本領域研究の活動内容を理解浸透させることができた。集会予定・開催報告などの新着情報を、公式ウェブサイトやSNSを用いて随時発信する体制を昨年度構築したが、より円滑に多くの情報を発信できるようシステムを適宜更新して運用している。領域内Slackや、領域全体・各研究計画班・学生のメーリングリストの活用により、常に新しい情報の共有ができている。 若手研究者間の活発な交流・意見交換を促進するための「若手研究者ランチの会」を2022年度は9回開催した。また若手研究者を海外や日本の研究機関で共同研究してもらうための支援を目的として立ち上げた海外派遣と招聘プログラムでは、2022年度は3名を派遣し、2名を招聘した。
|
今後の研究の推進方策 |
本領域における研究活動推進や領域内外の円滑な研究交流のため、各計画研究の参加者、関連プロジェクトの研究者、海外の研究者などとの連絡調整を行う。総括班会議を定期開催し、総括班の活動状況・進捗の情報共有や活動方針の審議・決定を行い領域の運営に係る詳細な事項について検討・遂行する。領域研究集会は国際研究集会とし、領域内外および国内外の研究交流を活発化させ、領域の発展につなげる。各種セミナー、若手研究者ランチの会などを随時開催し、領域の拡大をはかるとともに、班を超えた研究交流の機会の提供を行う。 領域内Slack、メールニュースの配信を通して領域内での情報共有を円滑に行う。年1回ペースで、研究成果や活動の報告をニュースレター(和英)にまとめ、ウェブサイト上に公開するとともに冊子版を学会、セミナーなどで配布して領域研究の周知を図る。領域に関連した研究集会・学会などの情報を公式ウェブサイトやSNSでタイムリーに発信し、活発な広報活動を行う。 日本地球惑星科学連合をはじめとした学会におけるSlow-to-Fast地震学に関するセッションの企画提案を積極的に行い、これらのセッションを軸として本領域に関する議論を活発化させる。 スロー地震データベースに関しては、国内外、特に海外におけるスロー地震カタログの収集を進め、データベースとしての質・量を充実させるとともに、カタログのデータベース登録手法の効率化を図る。
|