• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デジタル化による高度精密有機合成の新展開

総括班

研究領域デジタル化による高度精密有機合成の新展開
研究課題/領域番号 21H05207
研究機関九州大学

研究代表者

大嶋 孝志  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10313123)

研究分担者 小池 隆司  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (30451991)
笹野 裕介  東北大学, 薬学研究科, 講師 (10636400)
高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)
安田 誠  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40273601)
山口 潤一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00529026)
菅 誠治  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (50291430)
跡部 真人  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90291351)
外輪 健一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (00336009)
滝澤 忍  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50324851)
椴山 儀恵  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 准教授 (80447127)
矢島 知子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10302994)
宮尾 知幸  奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 准教授 (20823909)
小島 諒介  京都大学, 医学研究科, 講師 (70807651)
武田 和宏  静岡大学, 工学部, 准教授 (60274502)
松原 誠二郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90190496)
矢田 陽  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究チーム長 (70619965)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワード有機合成 / 機械学習 / 官能基評価キット / デジタル創薬 / フロー反応 / ベイズ最適化
研究実績の概要

情報科学(機械学習)によるアプローチは、人間が実験科学を通じて行うのと同じ帰納的アプローチであり、極めて利用価値が高いと期待されるものの、有機化学への機械学習の利用は極めて限定的で、いまだ未発達である。そこで、本計画研究では、革新反応開発に機械学習を徹底活用(実験科学と情報科学の異分野融合)することで、化学選択性の触媒制御法開発の超加速を実現し、その基礎となる官能基標的触媒を網羅的に創出することを目的とし、(1)機械学習による反応条件最適化の超加速、(2)官能基評価キット活用による化学選択性の網羅的データ集積、(3)機械学習による新反応制御因子の顕在化、(4)機械学習によりデザインされた革新分子の合成と評価、(5)開発した革新反応の反応モジュール化とフロー反応での活用の検討を行う。R4年度は、計画班班員に加え、年度途中で加わった計画班の班員とともに、主に以下の検討を行った。
(1)実験化学者が機械学習を取り入れながら研究を行うための研究環境整備を行なった。①領域で作成する独自のデータベースに集積するデータのフォーマットを策定し、Google Formsを利用する方法に加え、電子実験ノートからAPIを利用してデータを抽出する方法で、データベース用のデータを作成し集積した。②機械学習を行うためのPython勉強会を複数回実施した。③①と②の環境整備を基盤に、機械学習を活用した共同研究推進のための橋渡しを行った。
(2)化学選択性の網羅的情報収集のための官能基評価キットを大量に準備した。そして、実際にキットを多くの班員に配布し様々な反応において評価を行った。
(3)フロー合成装置を有する拠点の設備を補強し、班員が実際にフロー合成装置を用いた検討を容易に実施できるようにした。
(4)各種シンポジウムでの発表や共催などを通じ、領域の活動の広報を行い、さらなる産学官連携強化を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)まず、実験化学者が日常の研究生活の中で機械学習を取り入れながら研究を行うための研究環境の整備に関しては、各班員および学生に向けた教育動画の作成と定期的な勉強会を通じてPythonの利用環境の構築は完了した。また、領域データベースのフォーマットに合わせたデータの抽出ができるように、電子実験ノートのテンプレートの変更とAPIの修正を行い、ほぼ完成させることに成功した。連続型変数(時間、温度、試薬の当量比など)のベイズ最適化の検討は多くの班員が実施できるようになったが、溶媒効果や触媒構造などのデジタル化が困難な離散型変数の最適化のために、総括班で新たなプロジェクトを立ち上げ、種々の機械学習手法の構築に成功した。特に、溶媒効果に関しては、実測及び量子化学計算によって得られた物理化学的パラメータの活用や、Fingerprintを活用した手法などの検討を行なった。また、金属触媒や有機触媒に関する機械学習に必要な特徴量を網羅したデータベースの構築の取り組みも開始した。
(2)官能基評価キットを用いた検討を行うため、26種の化合物をそれぞれを大量に購入あるいは合成しキットの準備を行った。それらキットを班員に配布し、各班員が開発した反応や汎用される基幹反応に対する評価を行い、化学選択性の網羅的なデータの収集を行うとともに、多くの興味深い結果を得ることに成功している。
(3)電解反応や光反応のフロー反応化を行うための共同研究を推進し、これらの反応条件最適化にベイズ最適化を利用することで少ない実験量での反応開発に成功している。
(4)領域主催および共催のシンポジウムを多く開催し、広報活動に努めるとともに、FlowSTなどとの話し合いを通じて、産官学連携を強めた。国際学会の開催はR5年度に持ち越しとなったため、国際的な情報発信はR5年度の重要課題とする。

今後の研究の推進方策

R4年度はR3年度の検討結果をもとに、(1)から(5)の項目に関して、以下の検討を行う。
(1)総括班として機械学習の教育用動画を作成するとともに、機械学習をチュートリアル形式で学ぶ若手勉強会を年に数回程度実施する。電子実験ノートから領域データベースへのデータ提供を簡便に行うためのAPIを作成する。また、電子実験ノートを利用していない班員のために、webからの入力により簡単にデータベース提出用のデータを作成するシステムを作る。また、領域のデータベースの運用を開始する。(2)官能基評価キットを活用した化学選択性の網羅的情報収集において、統計的手法を取り入れたより信頼性の高い手法を構築し、多くの班員が評価キットを利用することで、さらに多くの反応の化学選択性の網羅的情報収集を行う。反応の種類を拡張するとともに、見い出した正の添加効果に関して精査し、新たな触媒系の開発につなげる。(3)計算科学と情報科学を融合させ、代表的な不斉金属触媒、不斉有機触媒の特徴量を網羅したデータベースを構築する。それらを用いた機械学習を行うことで、不斉触媒反応の主制御因子の顕在化を行う。(4)現在進めているデジタル創薬に関する共同研究をさらに推進する。特に、機械学習によって提案された創薬リードの合成と生物活性評価を推進する。(5)バッチ反応のフロー反応化を推進するために、固相担持触媒反応、電解フロー反応、光フロー反応などの検討を加速する。

  • 研究成果

    (70件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 1件、 査読あり 20件) 学会発表 (47件) (うち国際学会 10件、 招待講演 47件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Organocatalytic Direct Enantioselective Hydrophosphonylation of <i>N</i>-Unsubstituted Ketimines for the Synthesis of α-Aminophosphonates2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Koki、Kondo Yuta、Kitamura Akihiko、Kadota Tetsuya、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 3158~3163

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c05953

    • 査読あり
  • [雑誌論文] &lt;i&gt;O&lt;/i&gt;- and &lt;i&gt;N&lt;/i&gt;-Selective Electrophilic Activation of Allylic Alcohols and Amines in Pd-Catalyzed Direct Alkylation2023

    • 著者名/発表者名
      Lin Lu、Kataoka Shunsuke、Hirayama Kiichi、Shibuya Ryozo、Watanabe Kenji、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 71 ページ: 101~106

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00745

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protocol for efficient dearomatization of N-heteroaromatics with halogen(I) complex catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Oishi Shunya、Fujinami Takeshi、Masui Yu、Suzuki Toshiyasu、Kato Masayuki、Ohtsuka Naoya、Momiyama Norie
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 4 ページ: 102140~102140

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2023.102140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Auxiliary-Directed Site-Selective Deprotonation of the Cubane Skeleton2023

    • 著者名/発表者名
      Takebe Hiyori、Yoshino Nana、Shimada Yukako、Williams Craig M.、Matsubara Seijiro
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 25 ページ: 27~30

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03659

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Electron‐Deficient Cp<sup>E</sup> Iridium(III) Catalyst: Synthesis, Characterization, and Application to Ether‐Directed C?H Amidation2023

    • 著者名/発表者名
      Tomita Eiki、Kojima Masahiro、Nagashima Yuki、Tanaka Ken、Sugiyama Haruki、Segawa Yasutomo、Furukawa Atsushi、Maenaka Katsumi、Maeda Satoshi、Yoshino Tatsuhiko、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202301259

    • DOI

      10.1002/anie.202301259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Optimal Framework for Nitroxyl Radical/Hydroxylamine in Copper-Cocatalyzed Aerobic Alcohol Oxidation2023

    • 著者名/発表者名
      Toda Masaki、Sasano Yusuke、Takahashi Masaya、Fujiki Shogo、Kasabata Koki、Ono Tetsuya、Sato Katsuhiko、Kashiwagi Yoshitomo、Iwabuchi Yoshiharu
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 ページ: 1434~1444

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amine‐catalyzed Synthesis of Fluorine‐containing Polymers through Halogen Bonding2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbara Tadashi、Arase Mizuki、Tanaka Miyu、Yamaguchi Airi、Tagami Koto、Yajima Tomoko
    • 雑誌名

      Chemistry ? An Asian Journal

      巻: 18 ページ: e202300035

    • DOI

      10.1002/asia.202300035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One‐Electron Injection‐triggered Radical Reaction of Alkyl Benzoates Promoted by 1,4‐Bis(diphenylamino)benzene Photocatalysis2023

    • 著者名/発表者名
      Koike Takashi、Okumura Ryo、Kato Tomoki、Abe Manabu、Akita Munetaka
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 15 ページ: e202201311

    • DOI

      10.1002/cctc.202201311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine‐Learning Classification for the Prediction of Catalytic Activity of Organic Photosensitizers in the Nickel(II)‐Salt‐Induced Synthesis of Phenols2023

    • 著者名/発表者名
      Noto Naoki、Yada Akira、Yanai Takeshi、Saito Susumu
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202219107

    • DOI

      10.1002/anie.202219107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1-Fluoro-1-sulfonyloxylation of Alkenes by Sterically and Electronically Tuned Hypervalent Iodine: Regression Analysis toward 1,1-Heterodifunctionalization2023

    • 著者名/発表者名
      Fujie Masaki、Mizufune Kyohei、Nishimoto Yoshihiro、Yasuda Makoto
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 25 ページ: 766~770

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c04235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-pot synthesis of unsymmetrical hetero[7]helicenes with intriguing optical properties2023

    • 著者名/発表者名
      Salem Mohamed S.H.、Khalid Md. Imrul、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 133 ページ: 133266~133266

    • DOI

      10.1016/j.tet.2023.133266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale prediction of activity cliffs using machine and deep learning methods of increasing complexity2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Shunsuke、Miyao Tomoyuki、Bajorath Jurgen
    • 雑誌名

      Journal of Cheminformatics

      巻: 15 ページ: 4

    • DOI

      10.1186/s13321-022-00676-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Investigation of Electrocatalytic Oxidation of Cyclohexene by Proton-Exchange Membrane and Anion-Exchange Membrane Electrolyzers2022

    • 著者名/発表者名
      Shida Naoki、Atobe Mahito、Ido Yuto、Shimizu Yugo
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 55 ページ: 2979~2984

    • DOI

      10.1055/a-2000-8231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal-free visible-light-induced hydroxy-perfluoroalkylation of conjugated olefins using enamine catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Tagami Koto、Ofuji Yu、Kanbara Tadashi、Yajima Tomoko
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 32790~32795

    • DOI

      10.1039/D2RA06679C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-Pot Catalytic Synthesis of α-Tetrasubstituted Amino Acid Derivatives via In Situ Generation of <i>N</i>-Unsubstituted Ketimines2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yuta、Hirazawa Yoshinobu、Kadota Tetsuya、Yamada Koki、Morisaki Kazuhiro、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 ページ: 6594~6598

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c02587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ternary catalytic α-deuteration of carboxylic acids2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T.、Koga Y.、Honda Y.、Tsuruta A.、Matsunaga N.、Koyanagi S.、Ohdo S.、Yazaki R.、Ohshima T.
    • 雑誌名

      Nature Synthesis

      巻: 1 ページ: 824~830

    • DOI

      10.1038/s44160-022-00139-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing Modular Assembly of Electrochemical Flow Microreactor as an Enabling Technology of Electrosynthesis in Laminar Flow2022

    • 著者名/発表者名
      Yata Ayano、Nakamura Yuto、Okamoto Kazuhiro、Shida Naoki、Atobe Mahito
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2022 ページ: e202200980

    • DOI

      10.1002/ejoc.202200980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-center-four-electron halogen bond enables non-metallic complex catalysis for Mukaiyama-Mannich-type reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Oishi Shunya、Fujinami Takeshi、Masui Yu、Suzuki Toshiyasu、Kato Masayuki、Ohtsuka Naoya、Momiyama Norie
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 105220~105220

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical Synthesis of Dibenzothiophenes via Intramolecular C?S Cyclization with a Halogen Mediator2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo Koichi、Tachibana Yuri、Sato Eisuke、Suga Seiji
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 ページ: 8547~8552

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Native Amide‐Directed C(sp<sup>3</sup>)?H Amidation Enabled by Electron‐Deficient Rh<sup>III</sup> Catalyst and Electron‐Deficient 2‐Pyridone Ligand2022

    • 著者名/発表者名
      Wakikawa Takumi、Sekine Daichi、Murata Yuta、Bunno Youka、Kojima Masahiro、Nagashima Yuki、Tanaka Ken、Yoshino Tatsuhiko、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: e202213659

    • DOI

      10.1002/anie.202213659

    • 査読あり
  • [学会発表] 薬学研究におけるデジタル有機合成2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Chemoselective α-Deuteration of Carboxylic Acids2023

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T.
    • 学会等名
      J-PARC Workshop 2022 Deuterium Science Entering a New Phase
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 官能基標的触媒による化学選択性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      岡山大学学術研究院自然科学研究科 学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Controlling Chemoselectivity by Functional Group Targeted Catalyst (FGT-cat)2023

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T.
    • 学会等名
      The 26th SANKEN International Symposium GREEN Transformation for a Sustainable Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機合成のデジタル化-これまでの有機合成・これからの有機合成-2023

    • 著者名/発表者名
      椴山儀恵
    • 学会等名
      第5回 発動分子とAI
    • 招待講演
  • [学会発表] エナミンを経由する光ペルフルオロアルキル化のフロー合成への展開2023

    • 著者名/発表者名
      矢島知子
    • 学会等名
      フロー・マイクロ合成研究会第97 回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境適応型可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      矢島知子
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      矢島知子
    • 学会等名
      近畿化学協会ヘテロ原子部会第二回懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会 一般シンポジウム 破壊的イノベーションを起こすデジタル創薬化学の基盤構築を目指して
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズ最適化による精密有機合成反応条件の探索2023

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会 イノベーション共創プログラム(CIP)インフォマティクス基礎:今日から始めるデータ駆動型化学研究
    • 招待講演
  • [学会発表] 典型元素反応剤の創成と選択的反応2023

    • 著者名/発表者名
      安田 誠
    • 学会等名
      第3回学際化学若手育成フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] フロー反応の活用によるデジタル有機合成の推進2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      2022 年度「有機合成化学講習会」 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Controlling and Digitization of Chemoselectivity by Functional Group Targeted Catalyst and by Functional Group Evaluation Kit2022

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T.
    • 学会等名
      11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機合成におけるケモインフォマティクス2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      第45回ケモインフォマティクス討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemoselective Catalytic a-Oxidation and a-Deuteration of Carboxylic Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T.
    • 学会等名
      The 15th International Symposium on Organic Reactions (ISOR15)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学選択性の触媒制御とデジタル有機合成2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      東京大学大学院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] コラボレーション企画~文科省科研費学術変革領域研究(A)「デジタル化による高度精密有機合成の新展開」 特別企画:破壊的イノベーションを起こすデジタル有機合成の基盤構築を目指して~2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業 第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル有機合成の拓く未来2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      日本化学会関東支部 2022 年度講演会 化学分野におけるDXの現状ならびに今後の展望
    • 招待講演
  • [学会発表] α-四置換型非天然α-アミノ酸の新規触媒的合成法の開発と「デジタル有機合成」2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      有機合成夏期セミナー「明日の有機合成化学」
    • 招待講演
  • [学会発表] カルボン酸およびその等価体の化学選択的エノラート形成反応2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      第89回触媒化学融合研究センター講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] フロー反応と「デジタル有機合成」2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      第 1 回 FlowST サマー・ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学選択性の触媒制御への挑戦そして「デジタル有機合成」へ2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      第54回有機金属若手の会夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 官能基標的触媒による化学選択性の触媒制御:保護基フリーの合成プロセスを目指して2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      第55回天然物化学談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル有機合成とフロー反応2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 孝志
    • 学会等名
      近畿化学協会 フロー・マイクロ合成研究会 第94回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光ペルフルオロアルキル化を基にした重合反応への展開2022

    • 著者名/発表者名
      矢島知子
    • 学会等名
      第249 回フォトポリマー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Halogen-Bond Promoted Polyaddition and Chain Polymerization2022

    • 著者名/発表者名
      Yajima, T.
    • 学会等名
      5th International Symposium on Halgen Bonding
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 精密合成のデジタル化 - 反応性の規格化に向けて -2022

    • 著者名/発表者名
      椴山儀恵
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2022 ウィンターシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Radical Fluoroalkylation Reactions by Means of Organic Photocatalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Koike, T.
    • 学会等名
      11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を活用する精密有機合成反応条件の最適化2022

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      第105回産研テクノサロン
    • 招待講演
  • [学会発表] ハロゲン結合の触媒科学 - 触媒反応空間の構築に向けて -2022

    • 著者名/発表者名
      椴山儀恵
    • 学会等名
      第8回 電子状態理論シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-metallic Complex Catalysis Enabled by Three-Center-Four-Electron Halogen Bond2022

    • 著者名/発表者名
      Momiyama, N.
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Halogen Bonding
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Boron for Radical Reagent and Photoactivated Lewis Acid Catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, M.
    • 学会等名
      International Symposium on Innovative Reactions through Controlling Electrons (ISIRCE)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      フロー・マイクロ合成研究会(第96回研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Sustainable Approaches to Fine Chemical Synthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Takizawa, S.
    • 学会等名
      2022 International Conference on Recent Advances in Chemical Sciences [RACS-2022]
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      九州大学大学院薬学研究院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenge toward Halogen Bond-Driven Molecular Catalysis2022

    • 著者名/発表者名
      椴山儀恵
    • 学会等名
      令和4年度 化学系学協会東北大会 有機化学コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategies for Electron Injection by Organic Photocatalysis: Beyond Metallic Reagents2022

    • 著者名/発表者名
      Koike, T.
    • 学会等名
      Workshop on Radical and Electron Transfer Reactions (RETR)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光触媒的一電子注入法が拓く合成化学2022

    • 著者名/発表者名
      小池隆司
    • 学会等名
      2022年光化学討論会特別シンポジウム「躍進する光有機化学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      滝澤忍
    • 学会等名
      産研次世代有機化学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造制御による金属種の創成と選択的反応への展開2022

    • 著者名/発表者名
      安田 誠
    • 学会等名
      第42回有機合成若手セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 光触媒的一電子注入法が拓く新合成戦略2022

    • 著者名/発表者名
      小池隆司
    • 学会等名
      第二回酸化反応化学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光レドックス触媒反応:光と電子を試薬とする触媒反応2022

    • 著者名/発表者名
      小池隆司
    • 学会等名
      京都大学エネルギー理工学研究所講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子ひずみを利用する化学2022

    • 著者名/発表者名
      高須清誠
    • 学会等名
      千葉大学大学院薬学研究院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 芳香族カルボニル化合物変換の定番ではないレシピ2022

    • 著者名/発表者名
      山口潤一郎
    • 学会等名
      山口地区化学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 典型金属を基軸とした反応剤・触媒の創成と選択的有機合成2022

    • 著者名/発表者名
      安田 誠
    • 学会等名
      第33回万有仙台シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機合成のデジタル化2022

    • 著者名/発表者名
      松原誠二郎
    • 学会等名
      2022年JACI電子技術部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機合成のデジタル化2022

    • 著者名/発表者名
      松原誠二郎
    • 学会等名
      2022年第63回野依フォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 水中有機合成の開発動向 第6章金属錯体/有機光触媒を内包した水溶性カプセル触媒2022

    • 著者名/発表者名
      吉沢道人,小池隆司
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] フォトレジストの最先端技術 第5章 含フッ素材料のフォトレジストへの利用2022

    • 著者名/発表者名
      神原將,矢島知子
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考] 学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」

    • URL

      https://digi-tos.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi