• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

統合生物圏科学の構築にかかる支援活動

総括班

研究領域デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学
研究課題/領域番号 21H05312
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

伊藤 昭彦  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (70344273)

研究分担者 彦坂 幸毅  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
村岡 裕由  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (20397318)
近藤 倫生  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30388160)
熊谷 朝臣  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)
平舘 俊太郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
加藤 知道  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60392958)
植山 雅仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60508373)
日浦 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
小野田 雄介  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70578864)
安立 美奈子  東邦大学, 理学部, 准教授 (40450275)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワード人材育成 / 分野間連携 / アウトリーチ / 情報基盤 / 国際活動
研究実績の概要

研究領域の有機的連携を促進し、若手人材の育成を図るための活動を行った。コロナ禍のため対面での活動は制限されたが、オンラインでの打ち合わせを頻繁に行うなど代替手法で補うことができた。2021年11月にキックオフ会合をオンラインで実施し、領域全体の方針について参画者の意識共有を促すとともに、各計画研究の実施内容を共有した。領域内の情報交換のためSlackチャンネルやメーリングリストを立ち上げ、研究情報、意見交換、セミナー周知などに活用した。また情報基盤の一環としてデータ共有のためオンラインストレージの利用も開始した。研究領域のホームページを開設し活動情報の周知に努めた。また、ニュースレターを発行して各計画班の活動内容や若手研究者による成果を紹介した(ホームページより電子版を配布)。2022年3月にオンライン開催された日本生態学会において本領域主催によるシンポジウムを実施し、研究領域の実施内容と期待される成果について学会参加者に広く紹介を行った。シンポジウムおよびキックオフ会合では領域外の有識者より、本領域の進め方について貴重な意見をいただくことができ、総括班を中心として今後の活動に役立てる検討を行った。国際的な活動はコロナ禍で参加制限されたが、長期生態系研究(LTER)や地球観測システム(GEOSS)などの動向に関する情報収集と共有を図った。次年度以降に実施する観測キャンペーンについて、候補地と実施時期の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で活動制限を受けた部分もあったが、オンラインでの情報交換やアウトリーチ活動に切り替えることで当初の計画通りの活動を行うことができた。

今後の研究の推進方策

公募研究が加わる次年度以降には、さらに有機的連携のための活動を強化し、定期セミナーを実施するなど情報共有を図ることとする。また、キャンペーン観測にできるだけ多くの参加してもらうことで、各班の研究について相互理解を深めるとともに、若手研究者の技術力アップに努めていただくこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭彦
    • 学会等名
      第1回日本科学振興協会総会・キックオフミーティング
  • [備考] 学術変革領域 デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学

    • URL

      https://digital-biosphere.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi