• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発

総括班

研究領域直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発
研究課題/領域番号 22105001
研究機関大阪大学

研究代表者

茶谷 直人  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30171953)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子活性化 / 結合活性化 / 直截分子変換
研究実績の概要

本新学術領域研究の成果を、当該分野の学術発展に対して貢献し、社会へ還元することを目的とした。平成27年10月13日に日本化学会主催のCSJフェスタにおいて、特別企画として今までの成果をまとめた「分子活性化」公開シンポジウムを開催した。まずはじめに班長3名が班員のなかで特に成果の挙がった研究を紹介し、3名の大学研究者が自分たちの分子活性化に関する研究を紹介した。また、2名の企業研究者がそれぞれ企業での炭素-水素結合の活性化を利用した工業化への取り組みについて発表した。また、平成27年12月に開催されたPacifiChem2015において、分子活性化に関する最終的な研究動向調査および炭素-水素結合活性化に関する研究発表をおこなった。これらの活動をもとに、平成28年2月に5年間の領域の活動、全班員の成果をまとめた最終報告書をまとめた。
5年間に大きな成果を挙げることができた。これは、「分子活性化」をさらに発展・展開することを目標にした新学術領域研究「精密制御反応場」の採択というかたちで実を結んだ。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals2015

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami and N. Chatani (Editors)
    • 総ページ数
      1-278
    • 出版者
      Wiley-VCH

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi