• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓の総括研究

総括班

研究領域融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓
研究課題/領域番号 22107001
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 隆史  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70214377)

研究分担者 垣花 眞人  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50233664)
青島 貞人  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50183728)
今井 宏明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70255595)
大槻 主税  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00243048)
灘 浩樹  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (90357682)
鳴瀧 彩絵  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10508203)
菊池 裕嗣  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (50186201)
新垣 篤史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10367154)
片桐 清文  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30432248)
冨田 恒之  東海大学, 理学部, 講師 (00419235)
竹岡 敬和  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303084)
キーワード融合マテリアル / 公開シンポジウム / 若手育成 / アウトリーチ / ニューズレター / ホームページ研究紹介
研究概要

本領域の目的の達成のための研究およびマネージメントの統括を行ない、分子制御班(A01班)、構造構築班(A02班)および機能開拓班(A03班)の各計画研究および公募研究の研究代表者の協力・連携体制の構築を進めた。具体的には、有機(高)分子および分子集合体と無機化合物の分子レベルでの相互作用を基盤に合成プロセスを設計・制御できるようにマネージメントした。公募班員の加わった本年度は、領域全体で目指すべき「融合マテリアル」学をより明確にするための第二回(福岡)、第三回(国際シンポジウム)(鳥羽)、第四回公開シンポジウム(大阪)を行った。さらに全体会議を行い、領域内研究代表者の研究分野について発表と質疑討論を徹底的に行い、相互理解をより深いものとした。また、積極的に領域内での協力・連携体制についての検討を行い、共同研究をスタートさせた。領域ホームページ(http://www.fusion-materials.org/)の作製や、領域ニュースレター(No. 4〜No. 9)の刊行を行うことにより融合マテリアル学の概念を深め、これを広く普及させた。また、若手育成を特に重視して第1回(岡山)第2回(東京)第3回(大阪)第5回(鳥取)若手スクールを開催し、多くの若手研究者の参加を得ることが出来た。アウトリーチ活動についても、領域研究代表者と協力して積極的に行い、多数の参加者(2000名以上)得ることができた。また、領域の研究内容を紹介する解説記事を執筆し公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公開シンポジウムの運営、合同班会議の運営、若手スクールの開催、およびホームページの運営・更新などを順調に進めることができた。また、共同研究を盛んにする勉強会を開くなど、領域全体が活発に研究活動を続けることができるよう、運営できた。

今後の研究の推進方策

公開シンポジウム・合同班会議・若手スクールの企画・運営を行い、領域全体が活発になる方策を進める。その際、特に共同研究が始まるようトピックスごとの会議や発表会を開き、研究代表者全員に共同研究を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 融合マテリアル: 分子制御による材料創成と機能開拓2012

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史, 大槻主税
    • 雑誌名

      未来材料

      巻: 12 ページ: 49-53

  • [雑誌論文] 融合マテリアル:バイオミネラリゼーションを超える機能材料創製へ向けて2011

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 60 ページ: 685-689

  • [備考] 新学術領域研究 融合マテリアル ホームページ

    • URL

      http://www.fusion-materials.org/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi