• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生合成マシナリー研究の総括

総括班

  • PDF
研究領域生合成マシナリー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制御
研究課題/領域番号 22108001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 英秋  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00185175)

連携研究者 江口 正  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60201365)
阿部 郁朗  東京大学, 大学院薬学研究科, 教授 (40305496)
葛山 智久  東京大学, 生物生産工学研究センター, 准教授 (30280952)
大利 徹  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (70264679)
池田 治生  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (90159632)
五味 勝也  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (60302197)
斉藤 和季  千葉大学, 大学院薬学研究科, 教授 (00146705)
金谷 重彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90224584)
石川 淳  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (40202957)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード生合成 / 物質生産 / 二次代謝産物 / 抗生物質 / 抗腫瘍性物質 / バイオインフォマティクス / メタボローム / ゲノム
研究成果の概要

“生物活性天然物の生合成酵素の集合体である生合成マシナリーの構築を円滑に進める”ために設定した3つの班の連携、領域の成果の効果的な発表、新たな領域の将来を担う若手研究者の育成を様々な手法で行った。具体的には、注目する天然物の生合成経路を調べるデータベースやゲノムデータから天然物の生合成遺伝子クラスターを同定するWebツールをA03班員による開発と無料公開;主にA02班員が持つ有用な技術や方法論の移転;若手研究者を主体とした国内や国際シンポジウムを企画・運営の支援;構成される3班を横断する共同研究の推進;領域活動の積極的な公表等が挙げられる。

自由記述の分野

生物有機化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi