研究領域 | 電磁メタマテリアル |
研究課題/領域番号 |
22109001
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
萩行 正憲 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センタ, 教授 (10144429)
|
研究分担者 |
真田 篤志 山口大学, 理工学研究科, 教授 (20264905)
田中 拓男 独立行政法人理化学研究所, その他部局等, その他 (40283733)
石原 照也 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60168250)
北野 正雄 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70115830)
迫田 和彰 独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (90250513)
|
研究期間 (年度) |
2010-06-23 – 2015-03-31
|
キーワード | メタマテリアル / 有効誘電率 / 有効透磁率 / 負の屈折率 / 左手系媒質 / 透明マント |
研究概要 |
前年度に引き続き、全体会議、公開講演会、日韓メタマテリアルフォーラムを中心として、当領域の運営を行った。 新たに後期の公募研究11件を選定され、平成25年5月に本年度の第1回全体会議(東大)において、計画研究の進展状況について各グループから報告されるとともに、新たな公募研究の研究計画が紹介された。6月26~28日に韓国梨花女子大において、学生を含む約100名以上の参加者を得て、第3回日韓メタマテリアルフォーラムを開催した。クローキング研究で著名なLeonhardt教授の特別講演、並びに招待講演とポスター発表により、メタマテリアル研究に関する最新の成果が紹介され、熱心な議論が行われた。 12月に東工大で第2回全体会議が開催され、計画研究と公募研究の進行状況について紹介がなされた。アドバイザーの張教授から、量子メタマテリアルについての問題提起があり、光とマイクロ波両分野の研究者の立場から活発な議論がさなれた。 平成26年3月7日に、チュートリアルと招待・特別講演から成る第4回公開講演会を東京大学で開催した。参加者は企業、学生を含め、約300名であった。招待講演としてこの分野を牽引する、米国のN. Engheta教授 (University of Pennsylvania)が、メタフォトニクスについて、また、韓国のSamhyeon Lee教授 (Yonsei University) が、音響メタマテリアルについて紹介した。例年どおり、講演会のテキストが配布された。3月7日には、第3回の全体会議が開催され、口頭発表とポスター発表がなされ、学生を含めて活発な議論がなされた。 ウェブページを充実するとともに、引き続きニューズレターの発行を行った。学振産学協力研究委員会「メタマテリアル第187委員会」と連携することで、メタマテリアル研究と産業応用への展開を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロ波と光領域の研究者の相互交流と共同研究が進展している。ベリー位相や時間反転の概念がマイクロ波分野にも導入され、若手研究者の共同研究により具体的な成果が得られた。計画研究、公募研究の間で、多くの共同研究が遂行され、論文が出版された。海外との共同研究についても、米国、フランス、ロシアなどのトップ研究グループとの共同研究が遂行され、国際会議などで発表された。 プラズモニクス、MEMS、自由電子レーザーなどの分野との連携が深まり、論文などの具体的な成果があがっている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度となるので、これまでの成果をできるだけまとめる方向で領域を運営したい。4年弱の領域運営により、欧米に比べて遅れて組織的な研究がスタートした我が国のメタマテリアル分野も、ユニークな成果があがりつつあり、招待講演なども増加しているので、領域終了後もそのアクティビティが継続するような道筋をつけたい。
|