• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成

総括班

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 22111001
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 卓樹  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70311751)

研究分担者 西脇 清二  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30342827)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞移動 / 多細胞 / )細胞間相互作用 / 細胞外基質 / 数理モデル / 定量的解析
研究実績の概要

本新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」は,「動く細胞」が「場」といかに対峙し作用し合って形態的,機能的「秩序」が細胞集団・組織・器官にもたらされるかについて理解を深めることを大目的としてH22年度に発足した.総括班は,多様な分野から参集した研究者間で有機的・相互補完的な連携が進むように活動を行ってきた.期間終了に際して,「世界との競い・交流」,「国内研究・若手への刺激・賦活」,「数理シミュレーション」,「社会・国民への発信」,「次世代型の取り組みとの接点」を主要注目点とし,これまでの活動に関する情報を収集,整理,分析,当領域の来し方を振り返り「新しい学術の生成」の成否を自己点検した.中間評価(「A」判定)で応援を受け,また一層の努力も促された諸点などを考慮した結果,事後評価でも「A」判定を得た.本新学術領域はとりまとめ期間として総括班で以下のような具体的な活動を行った.1.これまでに発表した原著論文,その後の引用,総説執筆依頼,国際集会での講演の依頼等を指標として研究活動の質を自己評価する.HPへの情報吸い上げ,整理,分析した.2.既存学会のシンポジウム等からの招待,国内雑誌の特集号等からの招待・依頼,後続の新学術領域研究群のなかにコンセプトや方法論の伝播・継承等は,若手研究者の中からの領域推進中の昇任・独立あるいは留学の状況はどうかなど,調査し,情報を整理した.3.学会発表レベルから論文出版に至ったものまで,本領域ならではの協同的な事例を漏れなく調査し,報告書に盛り込んだ.4.これまでのプレスリリースほか各種メディアとの接点,公開講座や研究体験などでの市民・生徒等への直接的働きかけなどを調査した.5.以上の結果を踏まえて領域の成果をとりまとめ,冊子体の成果報告書を作成し,各関係者に発送した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 14件、 謝辞記載あり 14件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutually repressive interaction between Brn1/2 and Rorb contributes to establishment of neocortical layer 2/3 and layer 4.2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Oishi, Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 113(12) ページ: 3371-3376

    • DOI

      10.1073/pnas.1515949113

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identity of neocortical layer 4 neurons is specified through correct positioning into the cortex.2016

    • 著者名/発表者名
      Oishi, K, Nakajima, K
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 5 ページ: S0168-0102

    • DOI

      10.7554/eLife.10907

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Integrin LFA-1 regulates cell adhesion via transient clutch formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi M, Ueda M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 464(2) ページ: 459-466

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.06.155.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A computational framework for bioimaging simulation,2015

    • 著者名/発表者名
      Watabe M, Ueda M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0130089

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0130089

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Compact Halo-Ligand Conjugated Quantum Dots for Multicolored Single-Molecule Imaging of Overcrowding GPCR Proteins on Cell Membrane.2015

    • 著者名/発表者名
      Komatsuzaki A, Ueda M and Jin T.
    • 雑誌名

      Small

      巻: 11 ページ: 1396-1401

    • DOI

      10.1002/smll.201402508

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neuronal heterotopias affect the activities of distant brain areas and lead to behavioral deficits.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Nakajima K
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 35 ページ: 12432-12445

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3648-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The COUP-TFII/Neuropilin-2 is a molecular switch steering diencephalon-derived GABAergic neurons in the developing mouse brain.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanatani S, Nakajima K
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 112 ページ: E4985-4994

    • DOI

      10.1073/pnas.1420701112

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of cardiomyocyte movement in the developing murine heart.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H, Nakajima K, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 15 ページ: 30267-30269

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.07.036.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proper level of cytosolic Disabled-1, which is regulated by dual nuclear translocation pathways, is important for cortical neuronal migration.2015

    • 著者名/発表者名
      Honda T and Nakajima K
    • 雑誌名

      Cereb. Cortex

      巻: bhv162 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1093/cercor/bhv162

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A transport and retention mechanism for the sustained distal localization of Spn-F-IKKε during Drosophila bristle elongation.2015

    • 著者名/発表者名
      Otani T, Hayashi S
    • 雑誌名

      Development

      巻: 142(13) ページ: 2338-2351

    • DOI

      10.1242/dev.121863

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cortical instability drives periodic supracellular actin pattern formation in epithelial tubes.2015

    • 著者名/発表者名
      Hannezo E, Hayashi S
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 112(28) ページ: 8620-8625

    • DOI

      10.1073/pnas.1504762112

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Shaping of biological tubes by mechanical interaction of cell and extracellular matrix.2015

    • 著者名/発表者名
      Dong B and Hayashi S
    • 雑誌名

      Curr Opin Genet Dev.

      巻: 32 ページ: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.gde.2015.02.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of cell height changes that mediate epithelial invagination.2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo T and Hayashi S
    • 雑誌名

      Development growth & differentiation

      巻: 57 ページ: 313-323

    • DOI

      10.1111/dgd.12224

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Control of the basement membrane and cell migration by ADAMTS proteinases: Lessons from C. elegans genetics.2015

    • 著者名/発表者名
      Kim HS and Nishiwaki K
    • 雑誌名

      Matrix Biol.

      巻: 44-46C ページ: 64-69

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2015.01.001.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Collective interkinetic nuclear migration and mechanical factors in the neocortical ventricular zone2015

    • 著者名/発表者名
      Takaki Miyata
    • 学会等名
      EMBO Workshop "Cortical development in health and disease"
    • 発表場所
      Rehovot, Israel
    • 年月日
      2015-04-26 – 2015-04-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_biosci/cross-talk/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi