• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

細胞機能と分子活性の多次元蛍光体イメージング

総括班

研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 22113001
研究機関京都大学

研究代表者

松田 道行  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)

研究分担者 今村 健志  愛媛大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70264421)
清川 悦子  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80300929)
キーワード二光子顕微鏡 / 蛍光イメージング / 超解像度イメージング
研究概要

1.研究会・内部評価会:6月に内部評価会を、北海道大学において研究領域の計画班員および公募班員を集めて主宰した。活発な討議と意見交換が行われた。また同時に、細胞生物学会との共催による公開シンポジウムを行った。
2.若手ワークショップ:3月に金沢にて30名の参加者を得て、ワークショップを開催した。公募班員およびそれ以外の研究室からも多くの参加者を得られた。若手研究者での情報交換が緊密になった。
3.イメージング講習会:7月に愛媛大学において技術講習会を開催した。台風直撃の中、1名のみのキャンセルで、14名が予定通り参加した。タイトなスケジュールであったが参加者は熱心に聴講ならびに実習を行った。アンケートの結果も大変好評であった。
4.バーチャル蛍光生体イメージングセンター:Web上のバーチャルイメージングセンターおよび、フォーラムの運営を続けた。徐々に投稿数も増え、有益な情報交換の場となりつつある。
5.技術支援:京都大学において、画像解析講習会、二光子顕微鏡講習会をそれぞれ1日ずつ開催したほか、FRETイメージングの講習会を3回行った。
6.アウトリーチ活動:画像データプレゼンテーション法のシンポジウムを後援した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書に記載の内容の活動はほぼできている。

今後の研究の推進方策

アウトリーチ活動を行うようにとの要望が強まっているので、活発化させる必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Live imaging of protein kinase activities in transgenic mice expressing FRET biosensors2012

    • 著者名/発表者名
      Kamioka, Y., Sumiyama, K., Mizuno, R., Sakia, Y., Hirata, E., Kiyokawa, E., Matsuda, M.
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 37 ページ: 65-73

    • DOI

      10.1247/csf.11045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of Racl activity at the apical membrane of MDCK cells is essential for cyst structure maintenance. Anonymous. Anonymous2012

    • 著者名/発表者名
      S.Yagi, M.Matsuda, E.Kiyokawa
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 13(3) ページ: 237-243

    • DOI

      10.1038/embor.2011.249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of STEF/Tiam2 by protein kinase A is critical for Rac1 activation and neurite outgrowth in dibutyryl cAMP-treated PC12D cells2011

    • 著者名/発表者名
      A.Goto, M.Hoshino, M.Matsuda, T.Nakamura
    • 雑誌名

      Mol.Biol Cell

      巻: 22(10) ページ: 1780-1790

    • DOI

      10.1091/mbc.E10-09-0783

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A genetically encoded Forster resonance energy transfer biosensor for two-photon excitation microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kumagai, Y.Kamioka, S.Yagi, M.Matsuda, E.Kiyokawa
    • 雑誌名

      Anal.Biochem.

      巻: 413 ページ: 192-199

    • DOI

      10.1016/j.ab.2011.02.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SH3BP1, an exocyst-associated RhoGAP, inactivates Rac1 at the front to drive cell motility2011

    • 著者名/発表者名
      M.C.Parrini, A.Sadou-Dubourgnoux, K.Aoki, K.Kunida, M.Biondini, A.Hatzoglou, P.Poullet, E.Formstecher, C.Yeaman, M.Matsuda, C.Rosse, J.Camonis
    • 雑誌名

      Mol.Cell

      巻: 42(5) ページ: 650-661

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2011.03.032

    • 査読あり
  • [学会発表] 管腔におけるアピカル膜でのRac1活性の抑制は上皮構造の形態維持に必要である2011

    • 著者名/発表者名
      八木俊輔、松田道行、清川悦子
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Live imaging of the mouse intestine by two-photon excitation microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Rei Mizuno, Etsuko Kiyokawa, Yoshiharu Sakai, Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] Live imaging of the mouse intestine by two-photon excitation microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Rei Mizuno, Etsuko Kiyokawa, Yoshiharu Sakai, Michiyuki Matsuda
    • 学会等名
      FASEB summer research conference Gastrointestinal tract XIV
    • 発表場所
      The Steamboat Grand Resort(アメリカ)
    • 年月日
      2011-08-17
  • [学会発表] Visualisation of ERK kinase activity during tubulogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y, Matsuda M, Kiyokawa E
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Mammary Gland Biology 2011
    • 発表場所
      Salve Regina University(アメリカ)
    • 年月日
      2011-06-14
  • [学会発表] Mechanism of Ras-induced polyp formation in vitro2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuro Sakurai, Michiyuki Matsuda, Etsuko Kiyokawa
    • 学会等名
      FASEB summer research conference on Regulation and function of small GTPases
    • 発表場所
      Vermont academy(アメリカ)
    • 年月日
      2011-06-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi