総括班
1. 2011年6月13~15日、倉敷アイビースクエアにおいて第2回班会議を開催した。計画班員および公募班員70名以上が参加した。2. 2011年6月11日、「田植え体験教室」を開催した。3. 2011年10月31日~11月2日、浜松市において「若手の会」を開催した。91名の参加のもと、若手研究者による口頭発表(31題)、ポスター発表(39題)に加え、英国Rothamsted Research・Fangjie Zhao先生による特別講演「Writing scientific papers for inter national journal」、理研・植物科学センター・杉本慶子先生による特別講演「PIへの道」や北海道大学・佐竹暁子先生による特別企画「研究の面白さに魅せられて:女性PIの一例」などが行われた。4. 2011年10月22日に「小学生稲刈り教室」を開催した。5. 2011年12月8日~10日に倉敷市芸文館において本新学術領域研究主催の国際シンポジウム"Strategies of Plants against Global Environmental Change"を開催した。国内、海外招待演者20名に加え、150名余りの方々が参加した。6. 第34回日本分子生物学会年会で「環境突破力」がジンクピリチオン大賞を受賞した。7. 2012年3月5~7日、名古屋大学・野依学術交流センターにて第3回班会議を開催した。これまでの研究成果について10の計画班と24の公募班が発表し、活発な討論が行われた。8. 2012年3月16日~18日に京都産業大学で開催された第53回日本植物生理学会年会において、当領域研究共催のシンポジウム「環境変動に対する植物の生存・成長突破力」を行った。9. ストレス評価センターで班員の遺伝子組み換え植物の育成、レーザーマイクロダイセクションによる組織別発現の実験を行った。
2: おおむね順調に進展している
ほぼ計画通りに進んでいる。
今まで通り班員間で密に連絡しあって、さらなる共同研究を促進する。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (5件)
Nature Communications
巻: 10.1038 ページ: 1726
10.1038/ncomms1726
Plant Physiol.
巻: 157 ページ: 1832-1840
巻: 156 ページ: 925-931
Curr Biol.
巻: 21(6) ページ: 508-514
Plant Signaling & Behavior
巻: 6(12) ページ: 1943-1945
Int.Rev.Cell Mol.Biol.
巻: 291 ページ: 227-261
Hydrological Research Letters
巻: 5 ページ: 73-77
Current Biology
巻: 21 ページ: 1232-1238
Plant & Cell Physiology
巻: 52 ページ: 1238-1248
Plant Cell Physiol.
巻: 52(8) ページ: 1443-1453
Plant J.
巻: 66 ページ: 456-466
Frontiers in Plant Science
巻: 2 ページ: 57
10.3389/fpls.2011.00057
Proc.Natl.Acad.Sci.USA
巻: 108 ページ: 10004-10009