• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析

総括班

  • PDF
研究領域大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析
研究課題/領域番号 22119001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

馬 建鋒  岡山大学, その他部局等, 教授 (80260389)

研究分担者 内藤 哲  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20164105)
山谷 知行  東北大学, 農学研究科, 教授 (30144778)
篠崎 和子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (30221295)
杉本 慶子  独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)
沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50221148)
木下 俊則  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)
佐竹 暁子  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (70506237)
梅田 正明  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (80221810)
芦苅 基行  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)
経塚 淳子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (90273838)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境変動 / 生存 / 成長 / モデリング / 植物突破力
研究成果の概要

領域会議を全国各地で6回開催し、班員間の情報交換を図った。若手の会を5回開催して、毎回様々な企画を行い、また若手の海外渡航のサポートも行い、若手研究者の育成に力を入れた。ニュースレターは5回刊行した。一般市民を対象とした講演会、小学生や高校生の体験授業などのアウトリーチ活動も活発に行った。ストレス評価センターで組み換え植物用の隔離温室やレーザーマイクロダイセクションの利用を通じて班員のサポートを行った。日本語と英語のホームページで随時情報を更新し、広く社会に発信した。モデリングの共同研究を促進するために、講習会やマッチングンなどの措置を取った。

自由記述の分野

植物分子生物・生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi