• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

領域研究「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」

総括班

研究領域血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構
研究課題/領域番号 22122001
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 淑子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10183857)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管 / 神経 / 融合研究 / 成果発信 / シンポジウム / 成果集刊行
研究実績の概要

平成22年度から平成26年度において行われた新学術領域研究「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」では、生体内二大ネットワークである血管と神経の相互作用の理解を目的とした融合研究が行われた。そこで本年度は、これらの成果取りまとめと成果発信を主な目的として、以下のことを行った。
1.成果取りまとめに関して、本領域の総括班のメンバーを中心とした検討会議を開いた。
2.国内向け成果公開シンポジウム「血管と神経」を、2016年2月22日に京都大学大学院理学研究科セミナーハウスにて開催した。そこでは、総括班(計画班)が本領域の成果を総括するとともに、公募班から選ばれた4名が「血管と神経」研究に関する最新成果を発表した。
3.5年間にわたる血管分野と神経分野の融合研究の成果について、領域構成員全員がまとめた研究概要とその研究成果論文を、成果報告集(869ページ)として編纂し発行した。この成果報告集は、関連学術コミュニティおよび全国の研究者に広く配信した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 動物発生学 高橋研究室

    • URL

      http://develop.zool.kyoto-u.ac.jp/takahashi.html

  • [備考] Neurovascular -新学術領域研究 「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」

    • URL

      http://develop.zool.kyoto-u.ac.jp/neurovascular/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi