研究領域 | 血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構 |
研究課題/領域番号 |
22122001
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 (2011-2015) 奈良先端科学技術大学院大学 (2010) |
研究代表者 |
高橋 淑子 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10183857)
|
研究分担者 |
榎本 和生 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80300953)
|
連携研究者 |
望月 直樹 国立循環器病センター, 部長 (30311426)
久保田 義顕 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50348687)
榎本 秀樹 神戸大学, 大学院医学研究科, 教授 (00360511)
関口 清俊 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50187845)
瀬原 淳子 京都大学, 再生医学研究所, 教授 (60209038)
太田 訓正 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (90244128)
澤本 和延 名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (90282350)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 領域運営 / 班会議 / 国際会議 / 評価者アドバイス / 血管と神経 / 国際発信 |
研究成果の概要 |
血管-神経という2大ネットワークは、私達のからだの最も重要なシステムネットワークを構築しており、そこでは複雑な高次機能の獲得やその情報処理が行われる。本領域では、血管-神経ネットワーク形成に関わる両者組織間の相互作用(血管ー神経ワイヤリング)の解明をめざした。総括班では、1) 領域のスムーズな運営、2) 血管ー神経融合研究の促進、3) 血管ー神経融合研究の国際的な発信、4) 若手研究者の育成、及び5) 領域研究の進行状況や領域運営に対する外部からの評価・助言をもとにした領域運営の改善をおこなった。
|
自由記述の分野 |
発生生物学、細胞生物学、神経科学、血管生物学
|