総括班
総括班は、班員間の積極的な研究交流を促進し、領域全体の研究を発展させることを目的に活動を行った。具体的に以下のことを実施した。<共同研究体制の構築とその円滑な推進>・領域会議をH26年6月18-19日(兵庫県淡路市)に開催した(一部の班員への旅費支援を含む)②研究室間交流制度を用いて班員間の技術交流を促進した。特に繰越期でのH27年度にかけて班員交流の支援を継続した。③夏合宿をH26年8月26-27(兵庫県淡路市)に実施し、数理モデルの導入を目指している実験研究グループと、それをサポートする理論系研究グループの相互理解・連携を促進した。<当該研究領域の活性化と成果の発信> ① 国外関連研究者の招聘とテクニカルセミナー:新技術に精通した国内外の研究者を招聘し、班員に対してのテクニカルセミナーを実施した(8回)。② ホームページ:領域ホームページ(http://www.morphologic.jp/)「モルフォ・ロジック:秩序形成ロジック」(和文),「MorphoLogic: Logic of Biological Pattern Formation」(英文)を通して、領域の成果発信を行った。③成果公開シンポジウム#1:基礎生物学研究所にて、 The 62th NIBB conference "Force in development" (2014年11月17-19日)を基礎生物学研究所と共催で開催した(研究分担者上野班員が担当)。④成果公開シンポジウム#2:シンガポールにて新学術領域研究「モルフォロジック」とシンガポールMechanobiology Institute と合同シンポジウム(H26年12月2-4日)を開催した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
Development, Growth&Differentiation
巻: 57 ページ: 557-569
10.1111/dgd.12237
Developmental Biology
巻: 407 ページ: 131-144
10.1016/j.ydbio.2015.08.001.
PLoS One
巻: 10 ページ: e0115111
10.1371/journal.pone.0115111
BMC Developmental Biology
巻: 15 ページ: 9
10.1186/s12861-015-0057-x
Development
巻: 141 ページ: 2568-2580
10.1242/dev.108548
BMC Biology
巻: 12 ページ: 40
10.1186/1741-7007-12-40
http://www.morphologic.jp/