• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

骨イメージングではじめる動的多細胞コミュニティ学

総括班

研究領域骨イメージングではじめる動的多細胞コミュニティ学
研究課題/領域番号 22H05083
研究機関大阪大学

研究代表者

菊田 順一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60710069)

研究分担者 瀬尾 茂人  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (30432462)
加藤 晋  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
キーワード細胞コミュニティ / 生体イメージング / バイオインフォマティクス / 社会的選択理論 / 進化ゲーム理論
研究実績の概要

近年、生体イメージング技術やシングルセル解析技術が普及し、生体内の細胞ネットワークの解明や新しい細胞種の同定など、生命科学の学問的進歩が著しい。一方で、生体内での生きた細胞集団の挙動が一体どのような“論理“で統制されているのかはいまだ謎に包まれている。本研究領域では、医学・生物学、情報科学、および社会科学という異なるバックグラウンドを持つ研究者が結集し、1細胞レベルでの細胞動態から細胞組織全体へと一気に分析的視野を拡大する生命科学の階層における従来の考え方に、「細胞コミュニティ」という中間層を新たな概念として導入することで、より構造的に細胞社会を捉え、最終的に動的多細胞コミュニティを支配する基本原理の解明を目指す。総括班は、本研究領域がスムーズかつスピード感を持って進展する環境を整備することを大きな目標とする。本年度は、「領域内外の研究者の有機的な連携の促進と体制の構築」、「情報・アイデアの交換・議論場の提供」、「国内外における細胞コミュニティ学研究のプレゼンスを高めるためのアウトリーチ活動」に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キックオフミーティングや班会議を開催し、各計画研究間の有機的な連携を促進することができ、本年度終了時としては順調に経過している。

今後の研究の推進方策

国内外での学会発表、HPやSNSを通じて、研究成果の情報発信に努める。また、シンポジウムの企画や講習会の開催などのアウトリーチ活動を推進し、広く一般国民にも「細胞コミュニティ学」研究の面白さについて理解して頂くよう励む。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi