• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア

総括班

研究領域超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア
研究課題/領域番号 22H05142
研究機関東京工業大学

研究代表者

前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 教授 (40549234)

研究分担者 本橋 輝樹  神奈川大学, 化学生命学部, 教授 (00323840)
杉本 邦久  近畿大学, 理工学部, 教授 (00512807)
高橋 雅英  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (20288559)
廣井 善二  東京大学, 物性研究所, 教授 (30192719)
桑原 彰秀  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (30378799)
片桐 清文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30432248)
大谷 亮  九州大学, 理学研究院, 准教授 (30733729)
堀毛 悟史  京都大学, 高等研究院, 連携主任研究者 (70552652)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
キーワード超セラミックス / 分子イオン / 無機材料 / 錯体 / マテリアルズ・インフォマティクス
研究実績の概要

本領域の総括班は、領域内のリソースと研究の進捗を把握・共有し、審査所見・評価委員会の助言等に基づき領域全体の方向性・戦略を決定する役目を担う。2022年度に引き続き、本年度も連携促進・領域活性化に必要な支援・調整を領域代表と計画班代表のリードのもと一致団結して行った。
国内活動として、領域定例の領域会議の開催に合わせ、8月7日(東北大学)、翌年1月24日(京都大学)で第2回および3回の超セラミックス研究講演会(公開シンポジウム)を開催して領域の成果の普及に努めた。また、17回物性科学領域横断研究会(11月24-25日、名古屋工業大学)を共催するとともに、日本セラミックス協会のサテライトプログラムの一環として、第4回の超セラミックス研究講演会(2024年3月14日、熊本大学)を開催した。
国際活動として、2023年12月5日に外国人研究者2名を招き、国際シンポジウムを開催した。さらに高橋が中心となり、12月11-12日にはイタリアで領域主催の国際会議を開催した。昨年度に続き、陰山(総括班協力者)、タッセル(A01分担)が主導するcore-to-coreプロジェクトとも協働して、国際シンポジウム(2024年3月11-13日)をナント大学で開催した。領域代表の前田とA02代表の大谷による海外レクチャーツアーも実施した。
渉外・広報の活動として、ニュースレターの第2号を8月に、第3号を翌年3月に発行した。また、領域ホームページ・Xを随時更新することで成果の発信に努めた。高校生を対象とした講義・実習等のアウトリーチ活動も行った。
若手育成の取り組みとして初年度から実施中の班間・班内留学については、本年度でのべ49件が実施された。また、大学院生1名を米国ペンシルベニア大学に派遣して分光計測実験を行った。これらの取り組みで得られた成果のいくつかは、国際学術誌への共著論文発表という形で結実した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述したように代表のリーダーシップのもと、総括班のメンバー全員の力を結集して多彩な企画を実施し、領域組織の力を最大化できたと考えている。2023年度からは公募研究が新たに22件加わったが、総括班のリードと調整の下、計画研究と公募研究を繋ぐ新規な共同研究が多数立ち上がった。領域内での共同研究実施数は延べ255件以上と極めて活発なものとなっている。一方で、2023年8月に行われた領域会議では、領域代表から各PIに対して現状における超セラミックスの設計概念について再度訓示し、今後は単なる共同研究の推進だけでなく、超セラミックスの設計概念に基づいたより集中的な展開も求められること、そして設計概念を広げて学理構築に繋げていくことが重要であるとして、超セラミックスの学理構築に向け領域全体での意識共有を図った。
これらの活動は、総括班評価者の先生方からも高く評価されていることから、本領域の運営は計画以上に進んでいるものと結論した。

今後の研究の推進方策

基本的には計画通りに進める予定である。2024年度は、公募第一期メンバーが加わって2年目を迎え、領域としても活動期間の半分を消化することになる点で、ひとつの節目の年度になると考えている。引き続き領域内の共同研究の輪を広げつつも、超セラミックスの学理構築に繋がる成果を創出できるよう、総括班として領域内研究の活性化を図っていく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland/The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Queensland/The University of Western Australia
  • [国際共同研究] The University of Pennsylvania(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Pennsylvania
  • [雑誌論文] The role of carboxylate ligand orbitals in the breathing dynamics of a metal-organic framework by resonant X-ray emission spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Ugalino Ralph、Yamazoe Kosuke、Miyawaki Jun、Kiuchi Hisao、Kurahashi Naoya、Kosegawa Yuka、Harada Yoshihisa
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation

      巻: 31 ページ: 217~221

    • DOI

      10.1107/S1600577524000584

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification of Visible‐Light‐Responsive Pb2Ti2O5.4F1.2 with Metal Oxide Cocatalysts to Improve Photocatalytic O2 Evolution toward Z‐scheme Overall Water Splitting2024

    • 著者名/発表者名
      Tamura Yoshitaka、Okazaki Megumi、Ueki Hiroto、Aihara Kenta、Kanazawa Tomoki、Fan Dongxiao、Haruki Rie、Iwase Akihide、Nozawa Shunsuke、Ishiwari Fumitaka、Sugimoto Kunihisa、Saeki Akinori、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/cssc.202400408

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1章 Interview:フロントランナーに聞く(座談会)2024

    • 著者名/発表者名
      阿尻雅文; 伊藤満; 陰山洋
    • 雑誌名

      In 固体材料のフロンティア ―熱力学的支配を超えた物質合成と新機能開拓を目指して

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 半導体性MOFを光触媒とした高選択的CO2還元2024

    • 著者名/発表者名
      前田和彦; 田中大輔
    • 雑誌名

      月刊ファインケミカル

      巻: 53 ページ: 27-33

  • [雑誌論文] Facile Room Temperature Synthesis of Precious‐Metal‐Free Coordination Polymer Photocatalyst for Improved Visible‐Light CO2 Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Suppaso Chomponoot、Kamakura Yoshinobu、Ueno Misaki、Hongo Sawa、Akiyoshi Ryohei、Ishiwari Fumitaka、Saeki Akinori、Tanaka Daisuke、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Solar RRL

      巻: 8 ページ: 2300710

    • DOI

      10.1002/solr.202300710

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tin(II)‐Based Metal-Organic Frameworks Enabling Efficient, Selective Reduction of CO2 to Formate under Visible Light2023

    • 著者名/発表者名
      Kamakura Yoshinobu、Suppaso Chomponoot、Yamamoto Issei、Mizuochi Ryusuke、Asai Yusuke、Motohashi Teruki、Tanaka Daisuke、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202305923

    • DOI

      10.1002/anie.202305923

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoexcited Anhydrous Proton Conductivity in Coordination Polymer Glass2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Nattapol、Impeng Sarawoot、Bureekaew Sareeya、Morozumi Naoki、Haga Masa-aki、Horike Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 ページ: 9808~9814

    • DOI

      10.1021/jacs.3c01821

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interlayer modification and single-layer exfoliation of the Ruddlesden-Popper perovskite oxynitride K2LaTa2O6N to improve photocatalytic H2 evolution activity2023

    • 著者名/発表者名
      Shiroma Yuta、Mogi Hiroto、Mashiko Takeaki、Yasuda Shuhei、Nishioka Shunta、Yokoi Toshiyuki、Ida Shintaro、Kimoto Koji、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 11 ページ: 9485~9492

    • DOI

      10.1039/D3TA01387A

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Solvothermal Growth of Cu/Cu2O/NiFe Layered Double Hydroxide for Hydrogen Evolution from UV‐Visible‐Light‐Driven Water Splitting2023

    • 著者名/発表者名
      Suppaso Chomponoot、Kanazawa Tomoki、Nozawa Shunsuke、Maeda Kazuhiko、Khaorapapong Nithima
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 16 ページ: e202300858

    • DOI

      10.1002/cctc.202300858

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 超セラミックス 領域ウェブサイト

    • URL

      https://supraceramics.jp

  • [学会・シンポジウム開催] The 2nd Symposium on Materials Chemistry for New Properties and Functions2023

  • [学会・シンポジウム開催] Supra-Ceramics via Solution Processing2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi