研究領域 | 光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティングの創成 |
研究課題/領域番号 |
22H05192
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
成瀬 誠 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20323529)
|
研究分担者 |
鯉渕 道紘 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (40413926)
川上 哲志 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (20845523)
内田 淳史 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (50327996)
川西 哲也 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40359063)
砂田 哲 金沢大学, 機械工学系, 教授 (10463704)
笠松 章史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所小金井フロンティア研究センター, 研究センター長 (30296884)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2027-03-31
|
キーワード | フォトニックコンピューティング / 光情報処理 |
研究実績の概要 |
本学術変革領域研究の初年度にあたり、総括班においては領域の立ち上げに関わる内容を中心に事業を推進した。まず、領域会議を2022年8月及び2023年3月の2回開催し、領域内の相互理解、相互連携、及び具体的協働の促進を図った。また、2023年3月27日には第1回公開シンポジウムをハイブリッド開催し(東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール)、200名を超える応募者を集め、大変盛況であった。フォトニックコンピューティング分野における産学連携は重要課題の一つであり、その最初の取り組みとして2022年12月6日に浜松ホトニクスを訪問し、見学会とワークショップを実施した。さらに、領域内の相互理解と具体的協働の促進を図ることを目的として、「ARC×光」研究会を原則毎月開催(合計7回)し、議論を深めた。そして、次年度以降のアウトリーチ活動のコンセプト設計と実際的展開を検討し、2023年度中に合計8回の「光×コンピューティング」オープンセミナー、「光と情報」サマースクール、及び第1回国際シンポジウムを実施することを設計し、その準備を進めた。また本領域が初期段階であることを踏まえ、日本光学会年次学術講演会「Optics & Photonics Japan 2022」(宇都宮大学、2022年11月15日)及び電子情報通信学会総合大会(芝浦工業大学、2023年3月7日)にて公開シンポジウムを開催した。 さらに、計画研究を跨がる領域内連携の具体化を期初より推進し、複数の計画研究の研究者からなる共著論文の出版実績を得た。特に、採択時に領域全体との関連性を指摘されたC02に関して、B01及びB03と共著の原著論文がAIP Advances誌にEditor's Pickとして採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1回公開シンポジウムは十分高いレベルで成功したとともに、領域内のコミュニケーションメカニズムも適正に作動し、さらに原著論文や学会発表等も活発であり、順調と判断できるため。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度において計画した総括班の事業内容を着実に実施する。特に、(1)「光×コンピューティング」オープンセミナー、(2)「ARC×光」研究会、(3)「光と情報」サマースクール、(4)第1回国際シンポジウムは重要な事業項目である。他方で、アウトリーチ活動に関しては、研究者の労力が過剰となって本来の研究の進捗を妨げてはならない。総括班は研究者にかかるオーバーヘッドをミニマムとしつつ、効果的な領域活動の推進を心がける。
|