本領領域の大きな成果は 1、ヒッグス粒子を発見し、質量を125.09±0.24GeV(0.2%)の精度で確定した。更に結合定数の測定より、ヒッグス粒子がゲージ粒子のみならず、フェルミ粒子の質量の起源であることが分かった。これにトップクオークの精密測定を加え、現在のヒッグス場は、準安定的な状態である可能性を指摘した。 2、超対称性粒子は、現在のところ発見されておらず、グルイーノの質量の下限1.5TeV(ニュートラリーノ質量 800GeV以下で)が得られた。従来考えられていた超対称性理論のモデルやパラメーターに対する厳しい制約が得られ、ヒッグス粒子の質量とあいまって、ナチュラルネス(自然さ)を考え直す大きな成果となった。また暗黒物質に対する制限も厳しいものが得られた。 3、一方、まだ3.9σの確度であるが、質量750GeVの2光子に崩壊する新現象の可能性が指摘された。2016年以降の実験データでの検証が極めて重要である。 4、次世代の加速器技術の核となる新しい超伝導素材Nb3Alの開発を行い、J-Parcなど次世代実験への応用が可能になった。また半導体検出器では、高放射線環境下でも稼働が可能なn-in-p型pixel検出器はじめ、ミューオン検出器、カロリメーター、高速ハードウェアートリガーシステムなどの基幹技術の開発を行い、LHCのアップグレードなどへの基礎的な技術の開発に成功した。
|