研究領域 | ナノメディシン分子科学 |
研究課題/領域番号 |
23107001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石原 一彦 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90193341)
|
研究分担者 |
岩田 博夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
樋口 秀男 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90165093)
|
研究期間 (年度) |
2011-07-25 – 2016-03-31
|
キーワード | ナノメディシン / 分子イメージング / 細胞内動態 / 細胞・組織工学 / ナノマテリアル / ナノデバイス / 分子科学 / 化学反応パラメーター |
研究概要 |
公募研究班も含め、研究領域内における共同研究を活性化するために、総合的支援を行なった。例えば、東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻内に共焦点レーザー顕微鏡システムを設置し共有設備にしているが、共通使用の利便性を高めるために大学院博士課程学生を実験補助員として配置した。本システムの周囲には細胞培養設備を中心に、全反射蛍光顕微鏡や蛍光相関分光測定装置、正立・倒立蛍光顕微鏡など細胞内反応解析、追跡に必要な機材を集中的に配置しており、研究班員には簡便に利用することができるようにした。 平成23年7月に第3回全体会議、平成24年3月に第4回全体会議を神戸(参加者75名)で開催した。さらに、平成24 年1月に台湾―日本ナノメディシン国際会議を台北にて実施し、領域内より30名が出席した。一方、日本バイオマテリアル学会やナノ学会バイオ部会などとシンポジウムを共催し、広くナノメディシン分子科学の理解を広める活動を行った。これらの学協会との連携は、本学術領域での成果を広く公開することができるとともに、関連分野の研究者との情報交換を活性化し、将来的な発展を誘起できる。比較的小規模の情報交換を支援・推進することを目的としたNMMSセミナーシリーズを積極的に開催し、5回開催するに至った。新学術領域研究を継続的に発展させるための若手人材育成を目的とし、研究領域に関連する若手研究者が積極的に「ナノメディシンン分子科学」に参加・議論する、「若手の会」を開催した。若手の会のメンバー数は増加し、30名を超えるに至っている。中高生や一般者へ向けて本学術領域の内容を紹介するアウトリーチ活動を、研究室見学、公開実験、市民公開シンポジウムへの情報提供などにより積極的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究領域は、「新興・融合領域の創成を目指すもの」であり、「共同研究等の推進により当該領域の新たな展開を目指すもの」であって、その達成のためには、新たな学問領域が構築できる体制と、個々の研究グループの総合的実力の何倍もの成果を相乗的にあげられる体制を構築することを推進した。「ナノメディシン分子科学」は学際色の強い領域であることから、総括班に管理機能を集中し、各計画研究や公募研究間の連携・共同研究とそれらのネットワーク化を実施した。そのために、これらの研究班の有する研究成果・実験技術の共有化や領域横断的な連携の可能性に関するナノメディシン分子科学プラットホームを形成した。各研究での実験技術、研究成果は、各研究班において相互で利用可能なものであり、計画研究班・公募研究班問わず共同研究・連携研究を推進し、共同利用設備の整備など、これを支援してきている。具体的には、領域全体でナノメディシン分子科学に関する研究会を開催し、分子構造、電子構造さらには量子力学という分子科学の基本概念の視点も加えて徹底的に討論した。全体会議、国際会議を開催し、情報発信と情報収集を実施し、本領域がグローバルに認知されるようにした。。また、ナノメディシン分子科学を将来的に担う若手研究者の発掘に関しても、各公募研究グループのサイトビジットを行い、領域代表との密接な議論を行なうとともに、ナノメディシン研究若手会を設立し、活動を支援した。これらの活動を社会一般に情報提供するために、WEBサイトを積極的に利用した。
|
今後の研究の推進方策 |
領域内だけでなく関連学術分野も取り込み研究の推進と情報の共有化を図る。例えば、新学術領域間での合同シンポジウムや各学会でのシンポジウムの企画、共催を行なう。領域内の積極的な共同研究の推進を誘発するように、研究者の交流に関して総括班からの支援をおこなう。また、若手研究者に関しては共同研究を行いよすい環境を提供できるように領域内における議論を行なう。国際交流を行い、10年後にブローバルな視点から本学術領域が拡大、発展するような環境を整える。そのために研究領域が主催する国際シンポジウム以外に、関連学会、あるいは既存の国際交流システムを利用することを行なう。情報の開示と社会還元を積極的に行なうために、アウトリーチ活動などの啓蒙的活動を実施する。
|