• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

シンクロ型LPSO構造の材料科学 -次世代軽量構造材料への革新的展開-

総括班

  • PDF
研究領域シンクロ型LPSO構造の材料科学 ―次世代軽量構造材料への革新的展開―
研究課題/領域番号 23109001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関熊本大学

研究代表者

河村 能人  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (30250814)

研究分担者 萩原 幸司  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10346182)
相澤 一也  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究主幹 (40354766)
木村 滋  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (50360821)
古原 忠  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50221560)
東田 賢二  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70156561)
乾 晴行  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30213135)
奥田 浩司  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50214060)
中谷 彰宏  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50252606)
君塚 肇  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60467511)
中島 英治  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (80180280)
大橋 鉄也  北見工業大学, 工学部, 教授 (80312445)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境材料 / 構造・機能材料 / 機械材料・材料科学 / 格子欠陥 / マグネシウム / 長周期積層構造
研究成果の概要

総括班の役割は、各計画研究と公募研究が緊密に連携して十分な研究成果が出せるように、本領域の組織的かつ効果的な運営と研究支援活動ならびに若手人材育成を図り、本領域の目的達成と次への展開に資することである。運営面での特徴は,①6つの部会と4つの事務局による効率的な運営、②量子線共同利用施設や共通試料提供等による研究支援、③若手人材育成への注力、④国際交流,異分野交流,産学官交流の推進である。
総括班としての主な成果は、各種領域内会議による効果的な運営、研究支援による効率的な研究推進、領域内交流による連携推進、国内外シンポジウム等の開催による本領域のプレゼンス向上、若手研究者の活躍等である。

自由記述の分野

金属工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi