研究領域 | 統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明 |
研究課題/領域番号 |
23110001
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
門松 健治 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80204519)
|
研究分担者 |
川崎 ナナ 国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 部長 (20186167)
田村 純一 鳥取大学, 地域学部, 教授 (30221401)
北川 裕之 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40221915)
柚崎 通介 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40365226)
鈴木 健一 京都大学, 物質一細胞統合システム拠点, 特定拠点准教授 (50423059)
岡 昌吾 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60233300)
|
研究期間 (年度) |
2011-07-25 – 2016-03-31
|
キーワード | 糖鎖 / 神経 |
研究概要 |
本領域研究は糖鎖生物学と神経生物学の融合を目指すものである。多様な細胞間認識や可塑性などを特徴とする神経系の複雑性と正確性は、糖鎖の持つ構造的多様性と対応して制御される可能性が示されつつある。総括班が中心となって共同研究を促進し、さらに共通プラットフォーム上での議論を促進させることにより、両分野のトップ研究者を中心として神経糖鎖生物学を創成し、世界に向かって発信して行く。今年度は発足から3年目となり、中間評価も受けてAの評価を得た。以下に成果をまとめる。 1. 連携:年2回の領域班会議、包括脳ワークショップ、その他関連学会でのシンポジウムなどで領域内の会話が進んだ。特に2回目の領域会議は平成26年1月に国際シンポジウムとして開催し、本領域の国際的発信として効果は大きかった。また、領域内および領域外との共同研究が質、量ともに増えた。 2. 若手育成:領域会議では成果発表に際してラボミーティングのような環境を作った。具体的には発表時間よりディスカッションの時間を大きく取るなどの工夫を行った。また、口頭発表とポスター発表の場を設け、可能な限り若手の研究者の成果発表の機会を多くした。こうして若手の自発的な発言と教育が行える体制を整えることができた。 3. 広報:ホームページやニュースレターを用いて研究成果を分かりやすく発信した。また、アウトリーチ活動を積極的に行い一般市民への広報に努めた。さらにランチョンセミナーなど学会での広報活動も行い、糖鎖と神経の融合研究の輪を広げるように努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本領域研究が始まって3年目が終わり、当初の目的であった糖鎖生物学と神経生物学の融合研究が総体として進んでいる実感がある。具体的には領域内の共同研究が特に質的にこれまでを上回った。年2回の領域班会議ではディスカッションでは若手研究者の発言が目立ち、若手研究者が遠慮なく積極的に本領域の活動に参加していることを感じた。さらに公募班同士、公募班と計画班、計画班同士の技術、情報交換も活発であった。 若手育成に関しては既述の通り、領域班会議などで若手の自由な発言や積極的な参加が達成されている。また、ポスドクから助教へ、助教などから上のポジションへといった昇進が複数出て来たことも領域全体として上向きのいい雰囲気の形成に役立った。海外での発表も順調であった。さらに平成26年1月に行われた国際シンポジウムでも若手の積極的な発言が目立ち、ポスターセッションも盛況であった。 また、アウトリーチ活動は各班員によって大変積極的に行われた。特に公募班員の活動が活発で領域の広報に大いに貢献した。国際シンポジウムでは未発表データを含めた先端研究が班員から数多く紹介され、本領域の「神経と糖鎖の融合」というコンセプトを世界的に知らしめる効果も絶大であった。ホームページを充実させ、ニュースレターを発行し、さらには関連学会などでの広報によって本領域の融合研究の輪をもっと広げようと努めたことも重要な活動として評価すべきであると思っている。 以上、本領域研究の目指す糖鎖生物学と神経生物学の融合研究は着実に進展しており、期待する達成度に達しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
糖鎖生物学と神経生物学の融合研究を着実な動きとするために今後も以下の活動に取り組む。 (1) 連携:私たちの取り組みで最も重要な領域内での融合研究の促進のために、共同研究事例の状況を定期的に把握し、評価し、多重的・多層的共同研究を推進する。これを支えるために、領域内外の技術・リソースのまとめ、データベース活用のためのまとめを行い、提供する。殊に強い連携を促すために、領域会議を初夏および冬に行う。 特に、中間評価の助言にあった「外国での学会のセッションを本領域が共催するような取り組み」の一環として、秋にヨーロッパでECMNETのセッションを共催し、また、冬の領域会議は日米糖質学会合同シンポジウムのサテライトシンポジウムをハワイで主催する。さらに、日本生化学会大会でもセッションを共催する。また、日本糖質学会年会では本領域とともに日本神経科学会も本年度から共催として、日本神経科学会会員も日本糖質学会年会に参加できる体制を整える。こうして、本領域の取り組みを国際的に知らしめると共に、糖鎖および神経の両方の領域の研究者により浸透させる。(2) 研究支援活動:領域推進に必要な技術、さらに、動物・細胞・化合物などのリソースの登録、供給を行う。(3) 若手育成:領域会議では成果発表に際してラボミーティングのような環境を作る。こうして若手の自発的な発言と教育が行える体制を堅持する。また、口頭発表とポスター発表の場を設け、可能な限り若手の研究者の成果発表の機会を多くする。(4) 広報:ホームページやニュースレターを用いて研究成果を分かりやすく発信する。また、アウトリーチ活動により一般市民への広報に努める。
|