• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ

総括班

研究領域コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ
研究課題/領域番号 23H03839
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮本 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20778047)

研究分担者 高橋 佑磨  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00707622)
横井 佐織  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10772048)
石井 宏憲  関西医科大学, 医学部, 助教 (30636676)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードコントラリアン / 集団生物学 / 逆張り行動
研究実績の概要

学術変革領域(B)「コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ」は当該年度より研究機関を開始した。総括班は研究そのものを遂行するのではなく、学術変革領域内外の研究者との共同研究を促進し、また新しいアイデアに基づいた研究領域を広く一般に知らしめるために、シンポジウムや勉強会、一般公開アウトリーチイベントなどを企画運営した。具体的には5月に研究計画や成果を発信する領域ホームページを立ち上げた。イベント情報の他に、当研究領域に関係する研究トピックスを一般の方にも分かりやすい形で発信する研究トピックスを月一回の頻度で更新している。2023年6月には理研でキックオフシンポジウムを開催し、村上久先生と豊川航先生の招待講演を行った。7月にはLarry J. Young教授による国際招聘セミナーを開催するほか、2024年1月には千葉大で第二回シンポジウム「個体の行動から集団の力学を理解する―マルチエージェント研究の最前線」を開催し筒井先生(名古屋大)・荒井先生(千葉大)・藤岡先生(岡山大)3名のゲストの講演のほか、学生による口演発表も行った。また研究者・一般公開向けのオンラインでの勉強会も2023年度中に3回開催し、西海望先生、石塚真太郎先生、新里高行先生の講演をもとに議論した他、日本生態学会シンポジウム「不均一性の集団生物学:個性や天邪鬼、ゆらぎがもたらす集団機能の創発」を企画・開催した。10月にはJAAS主催の会いに行ける科学者フェスに出展し、ハンズオン企画として「『あまのじゃく』の役割を科学してみよう」の企画と運営を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2回のシンポジウム、1回の学会共催シンポジウム、1回の一般向けアウトリーチイベントを開催するなど精力的に学術変革領域研究の発展と深化に向けた活動を行った。加えて、領域会議も3回行うほか、オンライン会議やSlack会議も頻繁に行い、計画班間で強固な共同研究のための基盤を構築した。

今後の研究の推進方策

今年度も独自のシンポジウムを北海道大学で開催するほか、7月に日本神経科学学会との共催シンポジウム(受理済み)も行い、本研究領域のアイデアを対外的に広めていく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 領域オームページ

    • URL

      https://www.contrarianbiology.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi