• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

西アジア文明学の構築

総括班

  • PDF
研究領域現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―
研究課題/領域番号 24101001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関筑波大学

研究代表者

常木 晃  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70192648)

研究分担者 山田 重郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
久田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50156585)
丹野 研一  山口大学, 農学部, 助教 (10419864)
本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
柴田 大輔  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50272141)
八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50370713)
三宅 裕  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
安間 了  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70311595)
丸岡 照幸  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80400646)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード西アジア文明学 / 古代西アジア文明 / 現代文明の基層 / 文明の衝突 / 人類史の転換点
研究成果の概要

現代世界の根幹部分を正しく理解し相互理解を進めていくために、古代西アジア文明の特筆すべき先進性と普遍性の根源を抽出し総合することで、なぜ、そしてどのように西アジア文明が現代世界の基層となり得たのかについての解明を目指しました。各計画研究、公募研究の研究成果を総合し、古代西アジアが文明を準備するための奇跡ともいえる自然環境(地理、地形、地質、動植物)を有していたこと、それらの自然環境を多様でダイナミックな人間集団が様々に開発することで古代西アジア文明が築き上げられたことを描きました。

自由記述の分野

考古学(先史学)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi