• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

元素ブロック高分子材料の創出

総括班

  • PDF
研究領域元素ブロック高分子材料の創出
研究課題/領域番号 24102001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

中條 善樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (70144128)

研究分担者 菅原 義之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50196698)
中 建介  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (70227718)
渡辺 明  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40182901)
大下 浄治  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90201376)
國武 雅司  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (40205109)
冨田 育義  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (70237113)
郡司 天博  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20256663)
西野 孝  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40180624)
松川 公洋  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, その他 (90416321)
内藤 裕義  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90172254)
長谷川 靖哉  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80324797)
田中 一義  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (90155119)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード元素ブロック / 高分子
研究成果の概要

無機元素を含む機能の最小ユニットを「元素ブロック」と呼ぶ。これらを連結、集積することで「元素ブロック材料」と呼べる無機成分の特性を活かした高機能性材料の創出が期待できる。新奇の元素ブロックとそれらの連結・集積・複合化から、様々な高機能性材料が得られてくると期待できる。特に、それらの新素材から従来の高分子では達成できない機能や、一般的な無機材料では乏しいとされる製膜性や機能設計の適用性などを兼ね備えた物性が得られる可能性が多分にある。我々は、この考えの元、様々な元素ブロックを開発し、学理を構築することができた。さらに、多様な高機能性材料を元素ブロックを組み合わせることで生み出すことができた。

自由記述の分野

高分子

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi