研究領域 | 感覚と知能を備えた分子ロボットの創成 |
研究課題/領域番号 |
24104001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
萩谷 昌己 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (30156252)
|
研究分担者 |
小長谷 明彦 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (00301200)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 分子ロボティクス / ナノマシン / ナノバイオ / DNAコンピュータ / 知能ロボティクス |
研究実績の概要 |
●キックオフシンポジウムの開催:9月10日,東京大学伊藤国際学術研究センターにて,キックオフシンポジウムを開催し,約50人の参加があった.●毎月の研究会の開催:12月15-16日,ホテルアローレにて領域会議を開催した.これ以外に,2月2日,福岡工業大学にて,11月15日,慶応大学にて,定例研究会を開催した.●分子ロボティクスの将来構想検討:総括班メンバーを中心に,テレビ会議も含めて,計4回のミーティングを行った. ●広報・啓蒙活動:ウェブサイトを立ち上げるとともに,領域パンフレット,ニュースレター1号および2号を刊行した.●ポジションペーパーの執筆:New Generation Computing誌に,本領域と本学術分野について解説したポジションペーパーを執筆した.●シンポジウム,チュートリアル等の開催:10月15日,生命医薬情報学連合大会にて,分子ロボティクスに関するワークショップを開催し,約40人の参加があった.3月22日,東京大学山上会館にて公開シンポジウムを開催し,約70人の参加があった.●学生や若手研究者の活動の支援:国際学生生体分子デザインコンペティションに対して種々の支援を行った.特に,日本から参加するチームを対象とする国内大会を,9月9日,東京大学山上会館にて開催し,4大学7チーム,約80人の参加があった.ハーバード大学における本大会の後,11月22日に田町拠点にて成果発表会を行った. ●プロジェクト始動にあたって国内国外アドバイザリーによるアドバイス:キックオフシンポジウム,公開シンポジウムにおいて,アドバイスや招待講演をお願いした. ●田町拠点の開設:東京工業大学田町キャンパス内に,本領域の拠点を開設し,特にテレビ電話設備の充実した会議室を整備した.常時,領域内の研究打ち合わせ等に活用されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本領域の採択決定の当初より,研究会等を頻繁に開催し,領域内の研究交流および共同研究の進展に努めている.また,国際学生生体分子デザインコンペティションを中心に,学生・若手研究者の育成の活動も顕著である.さらに,田町拠点の開設により,将来構想の検討など,領域全体の活動が大きく進展した.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度より,公募班の活動が始まるため,公募班との連携を活発化させるための活動を進める.特に,将来構想について公募班の説明会において紹介し,本領域の将来方向も理解していただいた上で,公募研究に取り掛かっていただく.また,領域会議や定例研究会などにおいて,公募班と計画班,公募班同士の共同研究を進展させる工夫を努力して行う.
|