研究実績の概要 |
研究会・領域会議開催:分子ロボティクス技術の普及のため分子ロボティクス研究会を5回 (5月14-15日 秋田教養大, 6月11日 東工大田町CIC, 7月24日 長崎大学, 1月22日 東工大田町CIC, 2月11日 東工大田町CIC)、若手の会を1回(8月20日 金沢)開催した。3月11-13日、東京大学小柴ホールにて評価者を招聘し、分子ロボティクス計画班および公募班の発表会を開催した。 技術交流:関連学会との技術交流を促進するため講演会およびシンポジウム(10月25-26日 CBI学会年次大会・分子ロボティクスシンポジウム,11月12日 人工知能学会・分子生物情報研究会,2017年1月30日 計測自動制御学会自律分散シンポジウム分子ロボティクスセッション2015)を共催した。 広報活動:ウェブサイトより日常的に情報を発信すると共に、ニュースレター(17号~21号)を発刊した。企業人・社会人を対象にMEMSセンシング&ネットワークシステム展2016(9月14-16日, パシフィコ横浜)を展示した。 国際交流:分子ロボティクスに関する国際交流の一環として, NEMS2016国際公開シンポジウム(4月18日、松島)、学生コンテストBIOMOD2016(10月29- 30, UCSF)、1st Int. Symp. On Molecular Robot Ethics(2017年3月13日,東大)を共催した。 アウトリーチ:実験施設のマニュアルを整備し、原子間力顕微鏡などの共用機器を領域メンバーや学生に開放すると共に、高校生を対象にひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」(8月5日,田町CIC)を開催した。
|