• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分子ロボティクスの支援と広報

総括班

研究領域感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
研究課題/領域番号 24104001
研究機関東京大学

研究代表者

萩谷 昌己  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30156252)

研究分担者 小長谷 明彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00301200)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード分子ロボティクス / ナノマシン / ナノバイオ / DNAコンピュータ / 知能ロボティクス
研究実績の概要

研究会・領域会議開催:分子ロボティクス技術の普及のため分子ロボティクス研究会を5回 (5月14-15日 秋田教養大, 6月11日 東工大田町CIC, 7月24日 長崎大学, 1月22日 東工大田町CIC, 2月11日 東工大田町CIC)、若手の会を1回(8月20日 金沢)開催した。3月11-13日、東京大学小柴ホールにて評価者を招聘し、分子ロボティクス計画班および公募班の発表会を開催した。
技術交流:関連学会との技術交流を促進するため講演会およびシンポジウム(10月25-26日 CBI学会年次大会・分子ロボティクスシンポジウム,11月12日 人工知能学会・分子生物情報研究会,2017年1月30日 計測自動制御学会自律分散シンポジウム分子ロボティクスセッション2015)を共催した。
広報活動:ウェブサイトより日常的に情報を発信すると共に、ニュースレター(17号~21号)を発刊した。企業人・社会人を対象にMEMSセンシング&ネットワークシステム展2016(9月14-16日, パシフィコ横浜)を展示した。
国際交流:分子ロボティクスに関する国際交流の一環として, NEMS2016国際公開シンポジウム(4月18日、松島)、学生コンテストBIOMOD2016(10月29- 30, UCSF)、1st Int. Symp. On Molecular Robot Ethics(2017年3月13日,東大)を共催した。
アウトリーチ:実験施設のマニュアルを整備し、原子間力顕微鏡などの共用機器を領域メンバーや学生に開放すると共に、高校生を対象にひらめき☆ときめきサイエンス「DNAオリガミで遊ぼう」(8月5日,田町CIC)を開催した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 分子ロボティクスブース展示2016

    • 著者名/発表者名
      小長谷・萩谷・村田・角五・平塚・葛谷・森島・上野・小宮・川又
    • 学会等名
      MEMSセンシング&ネットワークシステム展2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 「DNAオリガミで遊ぼう」2016

    • 著者名/発表者名
      小長谷・村田・葛谷・瀧の上・小宮
    • 学会等名
      ひらめき☆ときめきサイエンス
    • 発表場所
      東工大田町CIC(東京)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
  • [備考] 分子ロボティクス 新学術領域

    • URL

      http://www.molecular-robotics.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi