• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

分子ロボティクスの支援と広報

総括班

  • PDF
研究領域感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
研究課題/領域番号 24104001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

萩谷 昌己  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30156252)

研究分担者 小長谷 明彦  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (00301200)
連携研究者 村田 智  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (10334533)
齊藤 博英  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20423014)
小林 聡  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50251707)
藤本 健造  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (90293894)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード分子ロボティクス / ナノマシン / ナノバイオ / DNAコンピュータ / 知能ロボティクス
研究成果の概要

領域メンバー全員の出席する領域会議を9回行った.公開シンポジウムを年1回開催し,2017年7月に最終公開シンポジウムを開催する予定である.研究会は19回開催した.国際会議併設公開シンポジウムを2回主催した.
HP (http://www.molbot.org)から情報発信を続け,年4回のペースでニュースレターを発行した.
学部学生を対象とする国際生体分子デザインコンペティションの支援を行った.国内予選5回を主催し,解説書を執筆した(国際委員会により英訳される予定).高校生を対象とした講習会ひらめき☆ときめきサイエンスを2回実施した.企業向けのビジネス展にブースを4回出展した.

自由記述の分野

コンピュータ科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi