研究領域 | 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質 |
研究課題/領域番号 |
24105001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田村 裕和 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192642)
|
研究分担者 |
高橋 俊行 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50281960)
村上 哲也 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50219896)
中村 隆司 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50272456)
堀越 宗一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00581787)
高橋 忠幸 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50183851)
大西 明 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 原子核物理 / 中性子星 / X線天文学 / 冷却原子 / 核物質 / ストレンジネス / 中性子過剰核 / 重イオン衝突実験 |
研究実績の概要 |
総括班分担者(各計画研究代表者)と連携者を集めた定例打ち合わせをほぼ毎月実施し、各計画研究の進捗状況のチェック、研究会やスクール等の企画・準備を行った。ホームページを製作し、プロジェクトの概要、組織、イベントの情報等を掲載した。 キックオフ研究会を2012年6月26~27日に理研で開催し、124名の参加を得た。新領域全体をカバーする21の講演と今後の進め方についての議論を行った。発表の内容はホームページで公開した。 ウィンタースクール「中性子星の核物質2013」を2013年2月25~27日にKEKで開催した。全国の大学院生や若手研究者を中心に予想を大幅に超える約90名が参加した。参加者は基礎的な講義を受けるとともに、関連するJAXAとJ-PARCの施設を見学した。 この他、国際会議(YITP workshop on "Nuclear equation of state and hypernuclear physics" 1月18~19日、京都)を共催で開催、国際会議(Workshop on Future Prospects of Hadron Physics at J-PARC and Large Scale Computational Physics 2月11~13日、東海)と国際スクール(2nd Int. School for Strangeness Nuclear Physics 2月14~20日、東海+仙台)を協賛した。さらに、3件の国内セミナーを主催・共催、1件の国内シンポジウムを協賛した。またアウトリーチ活動として、東北大学サイエンスカフェ(8月31日、仙台メディアテーク)、物理学会主催「公開講座」(11月3日、東京大学小柴ホール)、出前授業(2月14日、新潟県市立十日町中学校)を行った。 新学術領域の海外への宣伝のための講演を様々な国際会議で計9件行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
キックオフシンポジウムおよび若手向けスクールは、予想以上の参加者があり、活発な議論が行われて大きな成果があがった。ホームページ作成、国内外のセミナー・シンポジウムの開催や協賛、海外での宣伝活動や市民向けアウトリーチ活動も行い、順調な滑り出しとなった。一方、検出器の共同開発・共同利用の検討については、各研究班の活動が立ち上がったあとの次年度から行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
H25年度以降も、H24年度に行ったのと同様の大規模な全体研究会と若手スクールを行うとともに、セミナーの開催、国内外の関連テーマのシンポジウの共催・協賛、海外調査やアウトリーチ活動を進める。また、H25年度は、総括班として国際会議を主催し、海外の関連する研究者も巻き込んで中性子星核物質の解明に向けて研究活動を一層活発化させることを目指す。また、検出器の共同開発・共同利用を目指したワークショップを開催する。また、各計画研究が順調に進むように、小規模のセミナーや、総括班メンバーがより頻繁に議論を行えるような打ち合わせを増やしたい。
|
備考 |
開催した研究会、スクール、セミナーや、各計画研究を含む当新学術領域すべての研究業績は、ここに掲載されている。
|