研究領域 | 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質 |
研究課題/領域番号 |
24105001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田村 裕和 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192642)
|
研究分担者 |
高橋 俊行 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50281960)
村上 哲也 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50219896)
中村 隆司 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50272456)
堀越 宗一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00581787)
高橋 忠幸 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50183851)
大西 明 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 中性子星 / 原子核物理 / X線天文学 / 冷却原子 / 核物質 / ストレンジネス / 中性子過剰核 / 重イオン衝突実験 |
研究概要 |
分担者と連携者による総括班打合わせを約2か月に一度実施、各計画研究の進捗状況のチェックや研究会・スクール等の準備を行った。 今年度はスクールと全体研究会を合わせて2013年12月25~28日に理研で開催した。スクール(99名参加)では昨年と別の講師による講義とRIBF見学を行い、研究会(129名参加)では各計画班の報告と関連研究の発表の他、周辺分野との融合的講演「分野横断セッション」も実施、多くの参加者が発表し交流できるようポスターセッションを重視した。 9月12日~13日には、公募研究代表者を東北大に招いて研究内容を互いに知り意見交換する「公募研究キックオフ交流会」を実施(約35名参加)。10月17日にJAXAで「第一回検出器交流会」を開催(35名参加)、計画班同士の技術的な情報交換と協力の検討、JAXAの見学を行った。 国際会議Int. Symp. on Neutron Star Matter(10月25日/京都、約40名参加)、国際スクールInt. School on Neutron Star Matter(3月4~7日/京都、43名参加)を主催。また、国際会議4件(うち2件は米国で開催)を共催し、中でもInt.Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies(OMEG12, 11月18~22日/つくば)では中性子星特別セッションを主催。他に2件の国際会議と1件の国際スクールを協賛。さらに国際ワークショップ2件、国内ワークショップ3件主催。 アウトリーチ活動として、領域代表が日本物理学会主催「科学セミナー」で中性子星物質について講演(スライドをHPに掲載、単行本も出版予定)、また大阪市科学館広報誌への一般向け記事も執筆しHPにも掲載した。 新学術領域の海外への宣伝のためAPPC12等の重要な国際会議で多数講演した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今回は、若手向けスクールと全体研究会を2日ずつ続けて開催したことで、全国から予想を大幅に超える参加者があり、特に研究会では約130名が参加して活発な議論が行われた。研究会は特に若者の参加者が多く、他分野の知識も身につけようという熱気が感じられた。また、多くの参加者が発表したポスターセッションでは、その直前に全員のショートプレゼンテーションを行ったこともあって非常に活気に満ち、異なる分野の若者同士の交流や新たな共同研究の芽が生まれていた。スクールも、学生や若手研究者が積極的に参加して、この新分野を学ぼうとする意気込みが強く感じられた。こうした状況から、予想以上に早く、本領域に関わるあるいは興味をもつ研究者のコミュニティができつつあることを実感した。 一方、今年初めての試みとして、公募研究代表者による交流会と、検出器の共同開発・共同利用にむけた検出器交流会を開催した。これは本領域の幅を広げることに貢献した。国内外の多数の国際会議やシンポジウムの主催・共催・協賛、ホームページ充実や、さまざまな関連分野の国際会議での宣伝活動に力を入れ、日本でこうした研究活動が進んでいることをそれぞれの分野の海外の研究者に周知させることに成功したといえる。これらの主催・共催・協賛した国際会議やワークショップ、スクールの件数は、当初想定していた件数を大幅に超えた。また、一般向けの講演会や一般向け記事の執筆などのアウトリーチ活動も積極的に行った。 以上から、総括班の活動は極めて活発で予想以上の効果があったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
H26年度以降も、H24,H25年度に行ったのと同様の大規模な全体研究会と若手スクールを毎年行う。これまでは参加者が集まる便宜を考えて理研やKEKで行ってきたが、H26年度は研究会を地方の温泉地で開催して、腰を据えてじっくりと議論を深め、新しい共同研究の芽を生みだす場としたい。また、これまで同様に、国内外の関連テーマの国際会議やシンポジウムを積極的に共催・協賛して本領域について一層の周知を図るとともに、外国人研究者を本領域の各計画研究・公募研究や関連する研究に共同研究者として引き込んでいきたい。 H26年度には、アウトリーチ活動として本新学術領域主催の市民講演会を行いたい。H25年度に始めた検出器交流会を発展させ、共同開発・共同利用を目指したワークショップを開催する。また、各地で小規模のセミナーを頻繁に開催することを心がけたい。 各計画研究や公募研究の報告や成果をHPにこまめに掲載することは、人手の問題もあって意外と難しいことが分かった。総括班メンバーが互いに声を掛け合うとともに、事務補助者やアルバイトを使って情報の集約と発信に努力したい。
|