研究領域 | 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質 |
研究課題/領域番号 |
24105001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田村 裕和 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192642)
|
研究分担者 |
高橋 俊行 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50281960)
村上 哲也 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50219896)
中村 隆司 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50272456)
堀越 宗一 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00581787)
高橋 忠幸 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50183851)
大西 明 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
玉川 徹 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他 (20333312)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 原子核物理 / 中性子星 / X線天文学 / 冷却原子 / 核物質 / ストレンジネス / 中性子過剰核 / 重イオン衝突実験 |
研究実績の概要 |
●総括班打合わせを約2か月ごとに実施し、各計画研究の進捗状況の確認、研究会やスクール等の企画・準備を行った。●2015年9月17~18日に湘南国際村で領域全体の研究会を実施。56名が参加、計画研究・公募研究の成果発表やポスター発表を行った。●第4回ウィンタースクールを2016年2月24~26日に国立天文台で開催。大学院生や若手研究者を中心に約60名参加、講師4人による講義とポスターセッションを実施。●2015年7月24日~25日に新学術3領域(重力波天体・地下素核研究・中性子星核物質)合同シンポジウム「多面的アプローチで解きあかす宇宙と天体」を東北大で開催。約50名が参加、関連したテーマを扱う3つの新学術領域間の交流をはかった。 ●12月5日~6日にA01,A02,B01班主催研究会「高密度核物質に挑む実験の将来-施設・装置の観点から」を開催。●以下の国際会議等を共催した。*ハイ-パー核とストレンジ粒子国際会議(HYP2015) (2015年9月7~12日、東北大学、参加数約200名) *ストレンジネス核物理国際スクール(SNPSchool2015) (2015年9月3~5日、東北大学、参加者約60名) *Int. Symp. on Physics and Astronomy of Neutron Stars and Supernovae (2015年6月22~23日、国立天文台、参加者約35名) *国際ワークショップ Numazu Workshop 2015: Challenges of modeling supernovae with nuclear data(2015年9月1~4日,三島)。●宇宙核物理連絡協議会主催研究会(2016年2月22~24日、国立天文台)を共催。●入門書の執筆、市民向け講演会2件(長崎12月20日、仙台3月18日)のアウトリーチ活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
毎年行っている全体研究会と若手スクールでは、いくつかの新しい成果が発表され、活発な議論が行われた。参加者数はいずれも50~60名と予想通りであった。 また、今回はじめての試みとして、同時に実施されている内容が近い3つの新学術領域の合同シンポジウムを行った。これは、我々が他の2つの新学術領域に提案して、準備・開催したものである。超新星爆発や中性子星などの3つの領域に共通する問題について議論を深めることができた。 関連する国際会議の共催や、研究会の開催、市民向け講演会なども積極的に行った。 結果として、成果のとりまとめにむけた活動が始まるとともに、当新学術領域の国内外の認知度は十分高まったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
●本新学術領域の最終年度となるため、成果とりまとめの方法について総括班会議等で 話し合って準備する。成果の資料を収集・整理しておき、年度末までにまとめる。●これまでの我々の活動により、「中性子核物質」の研究分野が関連研究者コミュニティで認知されてきたが、これを生かして来年度以降どのようにこの新分野を発展させるかを検討する。●総括班主催の企画としては、5年間のまとめの国際会議を主催する。すでに11月に仙台で開催することとしており、各計画研究や公募研究の成果発表の他、中性子星核物質に関連するテーマのレビューや展望についても外国人招待講演者等に講演していただく。当新学術分野について世界への宣伝を行う。●一方、大規模な全体研究会と若手スクールとを一つにまとめた形で12月に「とりまとめ研究会」を実施する。●市民向け講演会などのアウトリーチ活動も積極的に実施する。
|