• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多面的アプローチの統合による計算限界の解明

総括班

研究領域多面的アプローチの統合による計算限界の解明
研究課題/領域番号 24106001
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 治  東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (80158617)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード計算限界解明手法の開拓 / 多視点からの連携研究 / 若手研究者の育成 / 国際研究者交流 / 各種啓発・研究成果波及
研究実績の概要

本領域(略称,ELC)の研究推進や成果の波及を目指して,以下のような活動を行った.
(1) 若手育成・啓蒙活動:若手研究者の育成のため,秋学校を 2 回行い,各々,40 名以上の参加者を得た.さらに,今年度は博士研究員を中心に,ICALP Young Researcher Forum の共催,ならびに国際ワークショップも兼ねた春学校を行った.若手支援のための経費を拡大し,博士課程学生の研究発表や海外での発表を支援した.一方,本領域の成果の波及のためには,JST ERATO などとの合同ワークショップの共催等を 3 回実施した.(2) 研究連携:計算限界研究センターを中心に,若手の育成をめざした勉強会を,ほぼ毎週 1 回のペースで行った.また,招聘研究者によるセミナーやミニワークショップを計画班とともに 29 回開催した.(3) 国際的な研究交流:米国 Simons Institute へ研究者を派遣し,本領域の研究成果を紹介するとともに,関連するテーマで新たな研究プロジェクトにつながる情報の交換を行った.国際研究集会は,計画研究と共同で 4 回開催した.また,Hungarian-Japanese Symposium と ISAAC の共催,そして,理論計算機科学の欧州最大の国際会議 ICALP ならびに分散計算の重要な国際会議である DISC の日本開催を後援した.以上の活動の中で 41 名の外国人研究者を招聘した.
(平成 26 年度の繰り越し事業に関する報告)
Twelfth International Conference on Computability and Complexity in Analysis(7 月 12 日~ 15 日,東京)を後援し,会議に参加する 6 名の外国人研究者を招聘した.また,外国人研究者を 3 名招聘し,ELC Workshop on Algorithms and Computation を 12 月 5 日~7 日の日程で主催した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目標とした若手育成に関しては,様々な取り組みをすることができた.こうした事業の成果として,本領域の研究者が指導する学生の受賞があった(学会主催のコンテストで優勝 1 件,学会での発表賞を受賞 2 件).さらに,博士研究員として ELC の発足時に参加していた Benjamin Rossman 氏が CCC 2015 にて best paper award を受賞した.また,今年度は若手を含め多数の研究者を海外から招聘し,本領域の成果をもとにした研究交流を活発に行うことができた.さらに,中間評価時に課題として頂いた一般への啓蒙書も出版することができた.
以上のことから,本年度の総括班としての活動は非常に順調だったと考えられる.

今後の研究の推進方策

領域の最終年度にあたる平成 27 年度は,領域の成果を総括し,様々な方法で発表する.まず,計算限界の研究の旗艦国際会議である Computational Complexity Conference の2016 年大会(略称,CCC'16)を東京で主催し,その前日に Satellite Tokyo WS を開き,そこで本領域の成果を総括し,CCC'16 へ参加する専門家へ成果を紹介する.さらに,今後の展開についての意見交換も行う.さらに,年度末に成果発表会を行い本領域の成果を一般の方々にも知って頂き,本領域で進めてきた研究の今後の新たな展開に向けての指針を示す.その一方で,若手の育成も引き続き力を入れて行う.そのために Center for ELC を中心に,定期的な勉強会,各種セミナーを進める.また,計算限界の新たな展開につながるような機械学習やサイバーセキュリティの分野で,関連の他領域とも連携して若手育成のためのスクーリングを行う.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (9件)

  • [雑誌論文] Relating sublinear space computability among graph connectivity and related problems2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Imai and Osamu Watanabe
    • 雑誌名

      in Proc. of the 42nd International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM'16)

      巻: LNCS 9587 ページ: 17-28

    • DOI

      10.1007/978-3-662-49192-8_2

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新学術領域「計算限界解明」の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺治
    • 学会等名
      NII 情報系 Winter Festa
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2015-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Sublinear space complexity2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Watanabe
    • 学会等名
      Workshop on Connection between Algorithm Design and Complexity Theory
    • 発表場所
      Simons Institute (UC. Berkley)
    • 年月日
      2015-09-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子情報処理の基礎2015

    • 著者名/発表者名
      河内亮周
    • 学会等名
      基礎物理学研究所研究会「量子制御技術の発展により拓かれる量子情報の新時代」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Reduction of computational steps for topological quantum circuits2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Yamashita
    • 学会等名
      Quantum Programming and Circuits Workshop
    • 発表場所
      University of Waterloo
    • 年月日
      2015-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Algorithms and Computation, 26th International Symposium ISAAC 20152015

    • 著者名/発表者名
      K. Elbassioni and K. Makino (Eds)
    • 総ページ数
      793
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] Reviews and Lectures: Exploring the Limits of Computation II2015

    • 著者名/発表者名
      T. Tokuyama, A. Shioura, and T. Ito (Eds)
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      東北大学情報科学研究科
  • [図書] コンピュータサイエンス2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺治
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      丸善サイエンスパレット
  • [備考] 「多面的アプローチの統合による計算限界の解明」プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.al.ics.saitama-u.ac.jp/elc/

  • [学会・シンポジウム開催] ELC School on Parameterized Algorithms2016

    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-20
  • [学会・シンポジウム開催] The 26th International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC2015)2015

    • 発表場所
      名古屋マリオットアソシアホテル
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-11
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop around BQP2015

    • 発表場所
      東京工業大学 (Center for ELC)
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-08
  • [学会・シンポジウム開催] ELC Workshop on Algorithms and Computation2015

    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-07
  • [学会・シンポジウム開催] The 29th International Symposium on Distributed Computing (DISC 2015)2015

    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-10-05 – 2015-10-09
  • [学会・シンポジウム開催] The 20th International Conference on Computability and Complexity in Analysis2015

    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-15
  • [学会・シンポジウム開催] The 42nd International Colloquium on Automata, Languages, and Programming (ICALP 2015)2015

    • 発表場所
      京都プリンスホテル
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-10
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Quantum Computational Complexity2015

    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [学会・シンポジウム開催] The 9th Hungarian-Japanese Symposium on Discrete Mathematics and Its2015

    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-06-02 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi