• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

感応性化学種が拓く新物質科学

総括班

  • PDF
研究領域感応性化学種が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 24109001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

山本 陽介  広島大学, 理学研究科, 教授 (50158317)

連携研究者 松尾 司  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90312800)
岩本 武明  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (70302081)
山子 茂  京都大学, 化学研究所, 教授 (30222368)
関口 章  筑波大学, 数理物質系, 特命教授 (90143164)
山口 茂弘  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (60260618)
安倍 学  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (30273577)
池田 浩  大阪府立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30211717)
小澤 文幸  京都大学, 化学研究所, 教授 (40134837)
橋本 久子  東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60291085)
山下 誠  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (10376486)
時任 宣博  京都大学, 化学研究所, 教授 (90197864)
吉澤 一成  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (30273486)
杉本 秀樹  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00315970)
小江 誠司  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (60290904)
井上 豪  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20263204)
中井 英隆  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70377399)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード典型元素 / 遷移金属 / 不安定中間体 / 触媒 / 機能性化学種
研究成果の概要

本領域では、「感応性化学種」という明確な研究コンセプトと、先導的研究者の有機的連携がもたらす多様な研究観点を車の両輪として、真に独創的な異分野融合型の基礎化学研究を推進してきた。その結果、(1) 超原子価16族元素ラジカルの安定化に基づく有機ラジカル電池の創製、(2)中間ジラジカル状態の発見とその得意な電子状態に基づく非線形光学材料への展開、(3)酸素分子を水へと還元する新規ニッケルー鉄触媒の開発、(4)酵素反応の機構を明らかにする時間分解X線構造解析装置の作成、など、これまでの個別研究では得られなかった新しい物質科学が生まれ、当該学問分野のみならず、関連分野に大きな波及効果をもたらしている。

自由記述の分野

有機化学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi