研究領域 | 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解- |
研究課題/領域番号 |
24119001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
國吉 康夫 東京大学, 情報理工学系研究科, 教授 (10333444)
|
研究分担者 |
長井 志江 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (30571632)
小西 行郎 同志社大学, 心理学研究科, 教授 (40135588)
明和 政子 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00372839)
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (00574659)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / ロボティクス / 心理学 / 医学 / 当事者研究 |
研究実績の概要 |
本申請領域は,個別の計画研究の単なる集合ではなく,心の発達の解明に関わる三つの異なるアプローチ(A. 構成論,B. 人間科学,C. 当事者研究)の密な協働によって成立する.そのため総括班では,ロボティクス,情報学,医学(産婦人科,小児科,精神科),心理学,脳神経科学,障害学,当事者研究といった,多数の分野の研究者の連携・融合支援と,領域外の関連分野との連携強化に取り組んできた. 具体的には,平成24年7月(本領域採択時)から平成25年3月までに計3回の総括班会議を開催し,計画班代表による進捗状況の報告と領域全体の方向性を議論した.総括班会議には,外部評価委員や学術調査官にも出席いただき,領域の客観的な評価と今後の展開に向けた助言をいただいた.また計画班ごとの研究報告会や,複数の計画班メンバーを集めた研究会も定期的に開催し,進捗状況の管理や共同研究の立案・推進につとめた. 対外活動としては,平成24年10月に約80名の出席者を集め,キックオフシンポジウムを開催した.本領域の研究目標をメンバー間で共有するとともに,社会への貢献について一般参加者とも議論した.同年9月には2回にわたり公募研究説明会を行い,より多くの研究者へ本領域の研究目標を周知することで,それをサポートする公募研究の提案を募った.さらに,領域メンバーによる招待講演や総説・解説記事,総合的な論文を通して,領域の啓蒙活動につとめた. アウトリーチ活動としては,平成24年8月に領域ホームページ(http://devsci.isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp/)を開設し,研究内容・組織の紹介や,研究業績の管理・公開,イベントの告知などを行った.また,発達障害を研究者や一般の人により正しく認識してもらうために,当事者研究者による研究会の開催や,一般向け書物を複数出版した.これらはすべて領域ホームページで案内している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は領域の発足年ということで,研究体制の確立と領域内外での連携・融合の支援につとめた.具体的には,2-3ヶ月に1回の割合で総括班会議を開催し,計画班間での融合支援を行った.これにより,計画班間での交流が促進され,融合研究の立案に至っている.また,外部評価委員や学術調査官からの助言に基づき総括班会議の開催方法等を改善し,より密な議論を実現している.さらに,平成24年度予算で購入したTV会議システムを活用することで,複数の大学に分散した計画班間の密な連携も可能にした. 対外活動としては,キックオフシンポジウムや公募研究説明会,一般向け研究会の開催を通して,本領域の研究活動を一般に周知する努力を行ってきた.国際・国内会議等でも多数のシンポジウムを企画し,様々な分野の研究者と議論する機会を設けている.これは,本領域の発展にとって重要であり,今後も継続していくことが期待される.
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は,領域全体の融合研究のさらなる推進と発展にむけて,総括班は以下の体制でそれを支援する. 領域内活動としては,今年度に新規採択された公募研究代表者を迎えた研究会と,計画研究の成果発表を中心にした研究会を,それぞれ平成25年5月と6月に開催し,領域全体の円滑な運営と融合研究の強化を図る.それと並行して,2-3ヶ月に1回の割合で総括班会議を開催し,代表者らによる研究方向性の検討を行う.これらの会議には,毎回,外部評価委員と学術調査官に出席していただき,本領域のさらなる発展に向けた助言をいただく. 対外活動としては,国際・国内会議でオーガナイズセッションを開催し,より多くの研究者・一般人に向けた情報発信を行う.現在予定中のものとしては,平成25年5月に開かれる日本赤ちゃん学会第13回学術集会でのシンポジウム開催,同年8月の The 3rd Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics でのスペシャルセッションの開催,同年9月に開かれる第31回日本ロボット学会学術講演会での展開セッションの開催,同年9月に開かれる第2回発達神経科学学会でのシンポジウム開催が挙げられる.これら以外にも,当事者研究者が開催する研究会や,領域メンバーによる招待講演や解説・総説記事,一般向け書物の出版,領域内外の研究者を対象としたチュートリアルを通して,領域の啓蒙活動につとめる.
|