研究領域 | 新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解明 |
研究課題/領域番号 |
25101001
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
園部 哲史 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70254133)
|
研究分担者 |
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
戸堂 康之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30336507)
白石 隆 政策研究大学院大学, ー, 学長 (40092241)
大塚 啓二郎 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (50145653)
佐藤 寛 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (50403613)
杉原 薫 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (60117950)
恒川 惠市 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (80134401)
鬼丸 武士 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (80402824)
松本 朋哉 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80420305)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 新興国 / 経済 / 歴史 / 政治 |
研究実績の概要 |
本領域研究における総括班の役割は、1)各班の計画研究、公募研究の間を強力にコーディネイト、企画調整すること、2)研究成果を積極的に外部へ発信すること、3)公募研究や共同研究を通じて若手研究者を支援し育成することにある。 上述したそれぞれの点に関して、本年度の実績としては以下が上げられる。 1)総括班会議及び全体会議を二ヶ月毎(計6回)に実施した。総括班会議では、各計画研究班のリーダーが進捗状況を報告するとともに各班主催のイベント情報などの交換を行った。全体会議では、毎回異なる計画研究班の研究者が研究内容を報告し、その後内容に関する議論を行った。本領域研究では経済、歴史、政治という専門の異なる研究者が参加している利点を活かし、専門横断的な議論を活発に行った。こうした研究者間の交流・意見交換を通じて、本プロジェクトが一つのまとまりある研究領域を形成できるよう心がけた。 2)ホームページ(http:www3.grips.ac.jp/~esp/)上で、本領域研究の研究内容、研究者の紹介を行っている。また、研究の最新の成果を外部に発信するために、研究会などで報告された論文、ワーキングペーパー、および学会誌に掲載された論文などは、できるだけダウンロードできるようにしている。加えて、イベント情報、新興国ニュース、計画研究班所属の研究者によるコラムを随時更新し、当該分野の研究者以外のサイト訪問者が増えるよう腐心している。 3)今年度、本プロジェクトに関わる助教、ポスドク、博士課程後期の学生が中心となって「ESP若手研究者の会」が自発的に発足した。それを受け、総括班として組織的にバックアップすることを決めた。具体的には、担当者を置き、定期的にワークショップを企画し、若手研究者間の学際的な交流を即すとともに、ベテラン研究者と積極的に情報交換できる場を提供していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
総括班の目的は、5つの計画研究および公募研究に関わる研究者間の活発な知的交流を実現させ、計画研究の成果に強い相乗効果を持たせること、また、そこから生まれた研究成果を広く世界に発信していくことにある。それらの目的に照らすと達成度を評価する基準は、1)各計画研究班の研究の進捗状況、2)異なる計画研究班の間で、知見の共有、意見交換ができているか否か、3)成果の発信状況の3点に集約されよう。 まず、(1)に関しては、2ヶ月に一度という非常に高い頻度で総括班会議を開催して領域運営と研究支援を組織的に行ってきた。会議を通じて各班の進捗状況および研究内容を把握している。これまでの2年間は、どの計画研究班もほぼ順調に研究が進んでいるという報告を受けている。 次に、(2)に関しては、研究班間の交流がますます盛んになっている。例えば、A01班とA02班は、平成26年度2回の国際会議を共催したほか、それぞれが開催する月例研究会に相互に参加している。その成果として、共著論文が国際学術誌に3編採択されている。また、B01、B02班の連携も活発で、研究会を頻繁に共催している。C01班は、A、Bのそれぞれの研究班と密接に連携しており、会議の共催、論文集の作成を計画している。 最後に(3)に関しては、本プロジェクトのウェブサイト上(www3.grips.ac.jp/~esp)で、研究成果の報告、研究内容の紹介、研究イベントの告知に関する情報を随時更新している。特に、当該分野の研究者以外の研究者、実務家、一般の方々向けに、研究の一端を紹介するコラムを掲載しているが、平成26年度は21本のコラムを掲載した。 以上の点からプロジェクト全体として概ね順調に進展しているといえよう。
|
今後の研究の推進方策 |
本領域研究における総括班の役割である、1)各計画研究班、公募研究の間を強力にコーディネイト、企画調整すること、2)各研究班による研究成果の発信をサポートすること、3)若手研究者の育成することの3点を、これまで以上に推進していく。 第一の点に関しては、具体的には年6回の領域運営会議を開催し、総括班ならびに各計画研究班の計画研究、計画進捗状況の共有・検討を行う。また、各研究計画班の横の連携を促すために、研究テーマが重なる複数の研究班共催の研究会を計画している。本年度は特に領域全体の研究者を一同に会して、中間成果の取りまとめを行うためのワークショップを5月に行う。そこで行われる研究発表と議論を通して、総括班が編纂する書籍の内容を具体化させていく予定である。 第二の成果の発信に関しては、初年度に立ち上げたホームページ(www3.grips.ac.jp/~esp/)の内容を更に充実させるとともに、各研究者の研究成果の学術雑誌への投稿、学術書の出版などを引き続き支援して行く。 第三の若手研究者の支援・育成として、昨年度本プロジェクトに関わる助教、ポスドク、博士過程後期の学生が中心となって「ESP若手研究者の会」が発足したが、総括班として組織的にバックアップしていく。具体的には、総括班に担当者をおき、定期的にワークショップを企画し、異分野の若手研究発表会などを通じて研究者間の交流を促す。また、ベテラン研究者と積極的に情報交換できる場を提供していく。
|