• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学

総括班

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 25104001
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

田原 太平  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 主任研究員 (60217164)

研究分担者 北尾 彰朗  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (30252422)
水谷 泰久  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60270469)
神取 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70202033)
藤井 正明  東京工業大学, ソリューション研究機構, 教授 (60181319)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード分子複雑系 / 理論・計算 / 先端計測 / 機能創成 / 分子科学
研究実績の概要

総括班は、本新学術領域研究を強力に推進し、活動の評価を受けるために以下の活動を行う。①領域全体会議、総括班会議等を主催する。②A01~A03班からの要望に応じて、随時、班別研究会、班間合同研究会の開催を支援する。③若手研究者の海外派遣および共同研究推進の援助を行う。④研究経過および成果をまとめ、定期的に情報発信を行う。平成26度は、全体の行事としてまず6月3日~5日に全体合宿会議を山梨県北杜市にて開催し(参加者112名)、新たに加わった公募班員に本領域の目的・意義を確認するとともに、計画班の研究進展および公募班の研究計画について議論した。また11月28日~29日に第二回公開シンポジウムを大阪府豊中市(大阪大学豊中キャンパス)において開催し(参加者121名)、口頭及びポスター発表により研究結果を発表して本領域の進捗を広く周知した。またこれに合わせて総括班会議を開催して進捗状況を評価委員に説明して助言をいただくとともに、総括班で購入したハプティック(力覚)デバイス等を用いたアウトリーチ活動を行った。この他にも理研、富山大で力覚デバイスを使った催し、また東京でサイエンスカフェなどのアウトリーチ活動を行った。またトピックスを絞ったワークショップを各地で7回(6月横浜、8月つくば、9月広島、9月札幌、12月岡崎、1月岡山、3月仙台)開催した。さらに大学院生と若手研究者の海外派遣を行い11名を国際学会等に送った。領域のホームページを利用して、領域の概要、目的、研究課題、個々の班員の研究アクティビティなどの発信、並びにシンポジウム等の案内、登録情報などに活用した。開催した行事の報告、メンバーが発表した研究論文の概要、受賞報告などを、電子ニュースレターとして毎月1号ずつ発信し、電子メールで配信するとともに、ホームページに掲載して一般から常時閲覧可能として情報発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

事前に計画した計画にしたがって着々と領域運営が進んでいる。班員の発案によって米国の著名な科学者(W. Eaton博士)の来日に合わせて国際ワークショップを開催できたが、これは当初の予定には無かった進展である。また、班員の所属する幾つかの機関において本領域との共同でアウトリーチ活動が行われたが、これも計画以上の進展であった。

今後の研究の推進方策

平成25年度に計画班の10研究グループでスタートした本新学術領域に、平成26年度に34の公募班研究グループが加わり、全部で44のグループから成る体制となった。異なる分野の研究者からなる、解析班、計測班、創成班の間に密な協力関係を結び、相互信頼に基づく自由闊達な新学術領域を作るとともに、多くの実りある共同研究およびそれによる相互刺激によって新しい学術研究の潮流を創出できるように領域運営を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 柔らかな分子系

    • URL

      http://www.yawaraka.org/

  • [備考] Soft Molecular Systems

    • URL

      http://www.yawaraka.org/index-e.php

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi