研究領域 | ニュートリノフロンティアの融合と進化 |
研究課題/領域番号 |
25105001
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中家 剛 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)
|
研究分担者 |
久世 正弘 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00225153)
吉田 滋 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00272518)
佐藤 透 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10135650)
金 信弘 筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 教授 (50161609)
安田 修 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50183116)
北野 龍一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
塩澤 真人 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70272523)
丸山 和純 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)
中村 光廣 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90183889)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ / 素粒子 / 宇宙 / 加速器 / 原子炉 / 原子核 |
研究実績の概要 |
新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」では、素粒子から宇宙のスケールに渉る自然の各階層で展開するニュートリ ノ研究を融合し、ニュートリノを使った科学研究フロンティアを進化・発展させる。そのための総括班の活動は、各研究計画班の活動を有機的に結合しその進展を促し、公募研究の活動も組み入れ、全ての研究が円滑に進むようにサポートすることである。 本年度最大のニュースは、梶田隆章氏が「ニュートリノ振動の発見」で2015年ノーベル物理を学賞したことである。受賞そのものは1998年のスーパーカミオカンデによる大気ニュートリノ観測に起因するが、その後の我々の「ニュートリノ振動」の研究も、一助になっていると考える。特に、A03班のスーパーカミオカンデを使った大気ニュートリノ研究では、より高精度かつ多角的な研究成果を継続して出ている。さらに、A01班では反ニュートリノ振動の結果を、A02班では前置ニュートリノ測定器を使ったθ13の精密測定の結果を、発表した。また、A01班、A02班、A03班を組み合わせることで、ニュートリノ振動の研究はCPの破れを探る次の段階に進んでいる。A04班は、南極の宇宙ニュートリノ望遠鏡IceCubeで宇宙ニュートリノのフラックス測定とニュートリノ点源探索を進めた。ニュートリノの理論研究においても、素粒子、原子、宇宙で着実に進展している。 以上の研究成果の創出と発信は、領域を構成する各研究グループの協力が功を奏している。領域内での全体研究会、研究計画班にまたがる中小規模研究会での議論、ホームページによる最新情報の共有、一般に向けての情報発信、国際研究会での研究成果発表等、総括班は「ニュートリノ研究」分野の活性化に大きく貢献した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初策定した以下の目標を着実に達成した。 (1)計画研究班と連携し、国内外の研究動向を調査し、研究方針を立てた。研究計画班の進展状況を評価し、研究が円滑に進むようサポートした。(2) 各研究計画班と公募研究が情報を共有できるように、全体で研究会を開き、ホームページも整備した。(3) 領域研究会では、国内外に向け最新結果を発信した。国際会議に若手研究者を派遣し成果発表を促進した。ホームページを通し、成果を一般に向けて広く発信した。(4) 研究分野の発展・融合に向け、「ニュートリノ・現象論」小研究会を開催し、新しいアイデアの創出と新しい結果に対する議論を誘起した。宇宙ニュートリノ研究会「大気ニュートリノ」を開催し、ノーベル物理学賞をとった成果とその後の展開について確認した。(5)本領域の多くの研究者が「ノーベル賞」の解説を、一般講演会、メディアでの発表、解説記事の執筆、解説書の出版、を通して行った。一例として、中家が日本科学未来館と協力して一般講演を、SSHプログラムで高校生向けに出前講義を、さらに地元の小学校での出前講義を行った。 以上のように、総括班は定期的な打ち合わせ(総括班会議)を行いながら、各研究者それぞれがニュートリノ研究の発展に大きく貢献している。
|
今後の研究の推進方策 |
定期的に総括班会議を開催し、様々な研究会を企画し、各研究グループの連携をより強化していく。また、国民の「ニュートリノ」への関心が非常に高まっており、アウトリーチに一層注力する。一般講演、解説記事の執筆、一般向けの解説冊子作成等の活動を推進していく。 (1)計画研究班と連携し、国内外の研究動向を調査し、研究方針を更新する。研究計画班の進展状況を評価し、研究を相互にサポートする。(2) ホームページの更なる整備・改良を行い、各研究計画班の情報共有を推進する。全体研究会を開催する。(3) 領域研究会で、国内外に向けて最新結果を発信する。国際会議に研究者を派遣し、成果発表を促進する。 (4) 各種の国際会議を企画・共催し、研究分野の発展を促す。国内で比較的小規模な研究会を開き、新しいアイデアの創出や、新しい結果に対する活発な議論を誘起する。(5)ニュートリノスクールを開校し、若手向けの専門教育を行う。また、国内外のスクールに講師を派遣し、若手向けにニュートリノに関する講義を行う。(6) 一般向け講演、小中高生を対象とした出前講義、広報、Webを通じアウトリーチ活動を進める。「ノーベル賞」とも関連し、より多くの研究者がアウトリーチ活動に関わるようにする。また、各大学・研究機関の社会連携室・広報室と協力して、情報発信を推進する。一般向けの分かりやすい解説冊子を整備する。
|